雇用契約書の無い会社は、ほぼブラックですよね??
以前、とある輸入部品(外車)業者からスカウトメールをいただきました。
小規模な会社(従業員2名)ですが、資本金の多さと創立20年と言うことである程度安定していると思いましたが、面接にいった時にその場で正社員として採用、社員への紹介をされ、びっくりしました。
ただ、疑問点は。
◆面接に至るまでが、社長と直接のメールのやり取りのみだった事(若者向けハローワークの様な公的機関に登録してました)
◆採用決定後も、給与や待遇面が、一転二転と変えられた事
◆雇用契約書(採用契約書?)などの書面の文書を請求すると[今まで一切出したことが無いので、出しません]とメールで連絡されたこと。
◆社長自体が病気云々で、月に1日位しか出勤しないこと。
◆業務内容が、求人情報(営業)と違い多岐に渡りすぎて(実際は給与計算等の事務や、海外への仕入れ、配達等)、未経験の私にはそれなりの研修を受けなければ、到底こなせないであろう内容だったにも関わらず、何らかの研修等をしてくれる社員がいなかった事。(社員を紹介された感じでは、パートのような方が、チラッとこちらを見た程度で挨拶もない)
実際、お断りしましたが、その後もしつこく社長からメールがきて、最後は感情的に罵倒され呆れました...
以前、とある輸入部品(外車)業者からスカウトメールをいただきました。
小規模な会社(従業員2名)ですが、資本金の多さと創立20年と言うことである程度安定していると思いましたが、面接にいった時にその場で正社員として採用、社員への紹介をされ、びっくりしました。
ただ、疑問点は。
◆面接に至るまでが、社長と直接のメールのやり取りのみだった事(若者向けハローワークの様な公的機関に登録してました)
◆採用決定後も、給与や待遇面が、一転二転と変えられた事
◆雇用契約書(採用契約書?)などの書面の文書を請求すると[今まで一切出したことが無いので、出しません]とメールで連絡されたこと。
◆社長自体が病気云々で、月に1日位しか出勤しないこと。
◆業務内容が、求人情報(営業)と違い多岐に渡りすぎて(実際は給与計算等の事務や、海外への仕入れ、配達等)、未経験の私にはそれなりの研修を受けなければ、到底こなせないであろう内容だったにも関わらず、何らかの研修等をしてくれる社員がいなかった事。(社員を紹介された感じでは、パートのような方が、チラッとこちらを見た程度で挨拶もない)
実際、お断りしましたが、その後もしつこく社長からメールがきて、最後は感情的に罵倒され呆れました...
最終的にはお断りだったわけですね、良かったヨカッタ。
雇用契約書がないからブラックとはいえない面もありますが、
質問者さんの場合のようにスカウトしておいて契約書を出さない、というのは舞い上がらせておいて待遇を抑えるための作戦かもしれず、普通なら逆に出して安心させるのがセオリーという点でよくないですね(現実にも一転二転の駆け引きがあったわけですし)。
あと気になる点としては、
*社長の病気→病気でなく、なにか表にできない「多忙」の事情からでは?
*業務内容の分からない点を伝授する人が不在→責任をすべて押し付けられる可能性、また前任者が突然行方をくらませたのかも
*最後は罵倒→それが本性・・・?
君子危うきに近寄らず、ですね・・・(汗)
多羅尾 判内
雇用契約書がないからブラックとはいえない面もありますが、
質問者さんの場合のようにスカウトしておいて契約書を出さない、というのは舞い上がらせておいて待遇を抑えるための作戦かもしれず、普通なら逆に出して安心させるのがセオリーという点でよくないですね(現実にも一転二転の駆け引きがあったわけですし)。
あと気になる点としては、
*社長の病気→病気でなく、なにか表にできない「多忙」の事情からでは?
*業務内容の分からない点を伝授する人が不在→責任をすべて押し付けられる可能性、また前任者が突然行方をくらませたのかも
*最後は罵倒→それが本性・・・?
君子危うきに近寄らず、ですね・・・(汗)
多羅尾 判内
ご質問させて頂きます。
現在大学4年生(女)、就活中です。
歯医者の受付の仕事をしたいと考えて求人を探していますが、なかなか見つからず苦戦しています。
この場を借りて、通われている歯医者や知っている歯医者などで、受付を募集しているところがあれば教えて頂けたら幸いです。
・受付のみ(助手兼は不可)
・全額交通費支給
・正社員(正社員登用可)
・東京、千葉
大変申し訳ございませんが、少しでも情報を頂けたら嬉しいです。
ハローワークや色々毎日探していますが、行き詰まりこちらにご質問させて頂きます。
色々検索致しましたが見やすい求人サイト等でも構いません。
宜しくお願い致します。
現在大学4年生(女)、就活中です。
歯医者の受付の仕事をしたいと考えて求人を探していますが、なかなか見つからず苦戦しています。
この場を借りて、通われている歯医者や知っている歯医者などで、受付を募集しているところがあれば教えて頂けたら幸いです。
・受付のみ(助手兼は不可)
・全額交通費支給
・正社員(正社員登用可)
・東京、千葉
大変申し訳ございませんが、少しでも情報を頂けたら嬉しいです。
ハローワークや色々毎日探していますが、行き詰まりこちらにご質問させて頂きます。
色々検索致しましたが見やすい求人サイト等でも構いません。
宜しくお願い致します。
江戸川区のイトーヨーカ堂の従業員募集の看板で見た気がします!
受付業務も専門用語や治療の流れを把握していないといけないので、なるべくならご自分の為にも助手を一度やってみるといいと思いますよ。
結構面白いですから…。
受付業務も専門用語や治療の流れを把握していないといけないので、なるべくならご自分の為にも助手を一度やってみるといいと思いますよ。
結構面白いですから…。
統合失調症患者はプログラマーやSEにならない方がいいですか?
僕は今、
精神障がい者が集う作業所で職業訓練を受けています。
以前ハローワークで求人票を見たときに、
C++が出来る人の求人がありました。
障がい者枠の求人でした。
時給がいいので魅力的でしたが、
資格を持っていないのであきらめました。
でもハローワークでやっている職業訓練に、
C言語の資格取得のものがありいつかはやってみたいと思っています。
ですが最近、
「SEは精神を病んじゃう人がいるよ、
納期が厳しいから。」
という情報を耳にしてしまいました。
精神を病むリスクがあるなら、
統合失調症の僕はこういったSEやプログラマーのような仕事はやめておいた方がいいでしょうか?
僕は今、
精神障がい者が集う作業所で職業訓練を受けています。
以前ハローワークで求人票を見たときに、
C++が出来る人の求人がありました。
障がい者枠の求人でした。
時給がいいので魅力的でしたが、
資格を持っていないのであきらめました。
でもハローワークでやっている職業訓練に、
C言語の資格取得のものがありいつかはやってみたいと思っています。
ですが最近、
「SEは精神を病んじゃう人がいるよ、
納期が厳しいから。」
という情報を耳にしてしまいました。
精神を病むリスクがあるなら、
統合失調症の僕はこういったSEやプログラマーのような仕事はやめておいた方がいいでしょうか?
一時期そういう業種にいましたが、精神的な不調を訴えるケースは多いです。
納期と体制の事情から(短納期で少人数体制)、長時間残業や休日出勤が当たり前のようについて回ります。
それだけに、言語知識や資格、開発技法の習得だけではなく、周囲との良好な人間関係の構築が必要と思います。
数学的な思考力は、仕事の能力を身につける上で大きな支えになります。
一字一句違えば不具合につながるシビアな世界。些細なことがストレスにつながります。チームでやる仕事が多い割に、お互いの人間関係がドライになりやすいです。
だからこそ、周囲との良好な人間関係を持ち、熱中できる趣味を見つけるなどストレス解消の方法を持っておくことが、この世界と長く付き合う秘訣ではないかと、私は思います。
納期と体制の事情から(短納期で少人数体制)、長時間残業や休日出勤が当たり前のようについて回ります。
それだけに、言語知識や資格、開発技法の習得だけではなく、周囲との良好な人間関係の構築が必要と思います。
数学的な思考力は、仕事の能力を身につける上で大きな支えになります。
一字一句違えば不具合につながるシビアな世界。些細なことがストレスにつながります。チームでやる仕事が多い割に、お互いの人間関係がドライになりやすいです。
だからこそ、周囲との良好な人間関係を持ち、熱中できる趣味を見つけるなどストレス解消の方法を持っておくことが、この世界と長く付き合う秘訣ではないかと、私は思います。
ハローワーク以外の求人で、退職金制度があるかどうかがわかる方法はありますか?求人情報誌などの待遇などが書かれてある欄に退職金という言葉が書かれていればわかるので
すが、記載がなければ確認のしようがありません…。直接、確認するわけにもいかないので…。何か方法はありますか?
すが、記載がなければ確認のしようがありません…。直接、確認するわけにもいかないので…。何か方法はありますか?
退職金は、法的にも支給義務が無いですし、
「退職金あり」を謳っている所以外、期待しない方がよろしいのでは。
「退職金あり」を謳っている所以外、期待しない方がよろしいのでは。
私は、現在パートの仕事をしています。しかし、転職希望です。ハローワークで募集している仕事に応募できるでしょうか?今の仕事は3年4ヶ月続けていますがその前に働いた所は人間関係がひどくて1ヶ月でやめました。履歴書には、1ヶ月働いた所も記入しなければだめですか?1ヶ月働いた所では、雇用保険はついていました。記入しないと後でわかってしまうでしょうか?
職歴として記入できるのは、6ヶ月以上働いた場合、と聞いたことがあります。
私は今まで1、2ヶ月しか働いていない所は、記入していません。
書くとマイナスイメージ(雇ってもすぐに辞めてしまう)もあるので。
調べられることはないかと思いますが、もし聞かれたら
一ヶ月しか働いていないので、職歴のうちに入らないと思いました。
というような事を話せば良いと思いますが。
私は今まで1、2ヶ月しか働いていない所は、記入していません。
書くとマイナスイメージ(雇ってもすぐに辞めてしまう)もあるので。
調べられることはないかと思いますが、もし聞かれたら
一ヶ月しか働いていないので、職歴のうちに入らないと思いました。
というような事を話せば良いと思いますが。
関連する情報