損保の自動車保険の営業をしている代理店の方、契約後の会社からの報酬はありますか?また、損保資格を持っていることへの報酬はありますか?金額も教えて頂ければ嬉しいです!!
当方、26歳女性で自動車整備工場の営業事務員をしております。

2年半前、今の会社の面接時に、「保険を担当でしてもらいたいので、●●損保へ半年間の社員研修生として行って来てほしい」と言われ、最初の半年間は損保会社に勤めました。

当初のハローワークへの求人票は「日給6500円」でしたので、半年後会社に戻ってきたとき、「日給7000円」にして頂きました。

また、自動車保険契約は、1台につき2000円で、金額が大きい契約や他の損保保険の契約ができたときは、その都度金額を変える、というお話でした。

その時点で、私に与えられた仕事は自動車保険の新しい顧客獲得と思っておりました。

年配の女性で前任の保険担当者がいたので、その方が更新業務を主にやっていくのだと思ってましたが今は保険業務のすべてを1人でやっています。

それプラス、日中は普通の事務業務や引取り納車等をしてます。

こちらの会社に戻ってきて2年が経つところです。

最近は会社への雇用耐性への不満が募るばかりで、こんなに頑張っているのに。。という気持ちでもやもやし続けておりますので質問させていただきました。

①当初1台2000円、大きい契約のときは金額を考える→40万円越えの火災保険契約をとったときですら2000円でした。もちろん自動車保険も1台につき2000円、更新に関しては一切入りません。皆様はどのような特別報酬の形をとっているのか気になります。

②当初私がやると思っていなかった更新業務での報酬は一切ありません。そこで資格保持の手当てはどうしているでしょうか?資格手当てとして月に3000円でもついていれば違うのですが、残業代もでないのに夕方、夜等お客さんのところまで行って更新してもらうことがよくあるのでばかばかしくなってきています。

また、私の入社後1年で、もう1人、事務の女性が増えました。
その当時の求人表が日給7000円でした。その方の事務業務に資格が必要なものはありません。営業でもありません。

それでいて資格を有する仕事かつ営業の私は同じ日給。。。これもこの1年もやもやし続けています。

また、日給月給ですが有給は1日たりとありませんし、残業代は忙しい11月のみしかついてきてません。

そこで相場を伺ってから社長に直談判したいと思っております。

車両販売はほぼ無い、整備メインの会社で頑張ってきたつもりです。

この2年半での営業実績は、約700万円です。

来年には代理店手数料も倍にあがります。
>>損保の自動車保険の営業をしている代理店の方、契約後の会社からの報酬はありますか?
保険会社からは手数料をいただきます。代理店主なので代理店からはありません。
>損保資格を持っていることへの報酬はありますか
手数料率に関係しています。
>①当初1台2000円、大きい契約のときは金額を考える→40万円越えの火災保険契約をとったときですら2000円でした。もち>ろん自動車保険も1台につき2000円、更新に関しては一切入りません。皆様はどのような特別報酬の形をとっているのか気に>なります。
うちなら新規であれば保険料の5%を歩合にしますよ。40万円なら2万円
> 残業代もでないのに夕方、夜等お客さんのところまで行って更新してもらうことがよくあるのでばかばかしくなってきています
資格手当1万円程度なら支払えます。残業代も支給します。基本給7000円があるので更新にはお支払できないですね。

>相場を伺ってから社長に直談判したいと思っております。
相場からいえば日給7000円程度でしょう。
ただし従業員のやる気を維持するために歩合は導入すべきです。

俺の秘書になりません?
佐賀県伊万里市より福岡のキャナルシティに行きたいのですが、
有料道路の料金と都市高速の料金、福岡の都市高速の何処で降りて、どちらの方向に行けばよいのか教えて下さい。それと近くの駐車場を教えていただければ助かります。
都市高速呉服町出口を出てそのまままっすぐ昭和通を西に直進する。すぐに蔵本の交差点です。
そのまま直進して二つ目の信号を左折。突き当たる(櫛田神社入り口交差点)まで直進。
突き当たるまでに明治通りを横切り、右に冷泉公園と櫛田神社を見ます。
突き当たり交差点(櫛田神社入り口)を右折。
次の信号を左ななめ前のほうに左折するとそこがキャナルです。
駐車場はキャナルと周辺に沢山ありますが休日は混んでます。
ハローワーク 職業訓練について
・受講したい講座 候補が2つあります。どちらも同じ時期です。 申し込みできるのは 1つだけですよね?一方人気があり落ちてしまって もう一方の講座は人気なく定員割れで そちらを受講したい、なんて事はムリなのでしょうか?

・職業訓練期間中は 給付期間が終了しても 給付延長されるとの事ですが 訓練終了と同時に給付も終了なのですよね?
訓練と平行して職探しも と言う事だと思うのですが 6ヶ月コースだったら最初の二ヶ月は受講優先みたいな制限はあるのでしょうか?

・職業訓練は 例えば9割以上受講しないとダメみたいな条件はあるのでしょうか?身内の不幸とか風邪で病院通院等の場合 休む事は可能でしょうか?
職業訓練の申込をした時、
私の利用しているハローワークでは、第三希望まで、希望の講座を書くことができました。
心配なら、ハローワークで聞けば教えてもらえると思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN