このような場合、失業給付金はすぐに貰えるのでしょうか?

4/1付でこれからオープンするはずのレストランに正社員として入社し、4月末にオープンが出来そうにない、給料も今後払えないからと
いう理由で解雇されました。
契約書も交わし、無期限での雇用のはずでした。
ちなみに、雇用保険は入れると言っておきながら、明細からは引かれてませんでした。

このレストランに就職する為に前職を辞めて入社しました。

このレストランから離職票は出せないと言われた為、前職の会社の離職票で失業給付を受けるしかないのでしょうか?

でも、前職は自己都合で辞めて、このレストランは会社都合で辞めされました。

会社都合の方が待機期間が短いから直ぐに給付が貰えると思うのですが、やっぱりそれは無理なのでしょうか?
給付金受給には資格が必要です。
2年間のうち12か月以上、11日以上の勤務日が有って、保険金を納付していたことです。
連続でなく、中断していても、この条件をクリアしてれば、受給できます。
前職から離職票を戴いて申告してください。理由をお話になれば、特定受給者に認定され、1週間経過後受給できるでしょう。
基金訓練の授業を欠席した場合で、それを出席とみなす時の判断基準(権限)は、実施の学校の事務の方なのか?あるいは職業能力開発機構(JABADA)なのか?
を知りたいです。

親族の葬儀出席のために欠席する場合は?
今年9月に入学したので、10月からの新しい制度ではなく旧の方です。

以前、ハローワークで聞いたら「面接と病気なら証明書があれば出席になるが、身内の葬式はダメ」とのことでした。
今月、親族の葬式で2日間休み、台風で1日休み、あと1日も医者に行くほどではないけど、体調が悪く、家で1日寝ていました。
既に、4日間休んだので8割ギリギリです。
しかし、学校の事務の方が「出席簿には○はつけられないけど、ハローワークに提出する書類に、身内の葬式のため2日間欠席と書いておくから、今月まだ休んでも大丈夫」と言うのです。
これは、もし私があともう1日休んだ後に、職業能力開発機構から「やっぱり身内の葬式は出席にならない」と言われて、生活給付金をストップされませんか?
それとも学校の方が「葬式は出席扱い!」と判断したので、それが通りますか?

身内の用事で、できればあと1日休めると有難いのですが、やはり無理にでも出席しておいた方がいいでしょうか?
葬式や結婚式は欠席になります
旧制度も新制度も欠席扱いです
これはJAVADAという審査機関みたいなところがあるのですが、電話して聞いたので間違いないと思いますよ

欠席が認められるのは病院の診断書がある場合のみだそうです
学校側には権限は無く、JAVADAが決めるので心配なら電話で直接聞けば分かります
私は、パニック障害と軽度知的障害なのですが、障害を理由に何度も会社を辞めさせれてしまい嫌な思いをしてきました。
しかし、どうしても生活のためにお金が必要なので就職活動はしているのですが、正直、職につけたとしてもまた同じ思いをするのではないかと不安です。
その事をハローワークの方に相談したところ、手帳をもらいなさいと言われました。
手帳を持っていれば会社に障害の事を理解したうえで採用していただけるのでしょうか?

もう二度と同じ思いはしたくないので質問させていただきました。
手帳をもっらって働いても働かなくともどっちもメリットデメリットがありますよ、
1つだけ言える事は普通の会社に就職されたらゼッタイに病気のことをしゃべってはいけないということですね、しゃべったら差別されるから・・
障害者枠での就職ならしゃべっても構いません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN