配偶者同居可能な寮完備の仕事

を探しています。
私は現在北九州在住なのですが、私のスペックや地域情勢、北九州での先行き不安から離れようと検討しています。

配偶者もいるのですが、
見知らぬ土地で住居を確保してゆっくりと就活するほどの余裕もありません。

これから希望する条件の仕事先を探していく予定ですが、各県でそのような勤務先はあるのか実情をお聞き出来ればと思い、質問させていただきました。

どうぞ宜しくお願いしますm(_ _)m
インターネットやハローワークで「寮付き」と言う事で検索すれば出てきます。

ただ皆さんお考えの中に入っていないのが、この手の条件は諸刃の剣です。
その仕事に就きました、辞めますと言った場合、退職日の翌日ぐらいには引き払わなくてはならないことが多いです。

また何故寮が無くてはならないのか?と考えればわかることですが、早朝や深夜、長時間勤務、逃がさないためと言うケースも多々あります。
そこら辺をきちんと含んで考えないと、ブルーテント暮らしになります。

あることはありますが、慎重に探してください。
本当にうつ病でしょうか?
私は適応障害、軽度のうつと診断され、半年くらい前に投薬治療を開始しました。
一時(約4カ月間)、勝手に医者に行くのを辞め、薬も飲んでいませんでしたが、年明け後から
胃痛、胸が締め付けられるように苦しいときがある、仕事も趣味もやる気が全く出ない、考えがまとまらない、テレビや本を見る気が起きない・見ても内容が頭に入ってこない、会社で仕事をしていてもすぐに物事が決められない、取引先や他部署の人と会う・話すのがすごく億劫で憂鬱、会議中にすぐ眠ってしまう…
など、さまざまな症状が再発し、再度通院を開始しました。
しかし、睡眠については早く目が覚めることがあるものの、寝つきはよく、食欲も普通(最近はかなりよく食べる)です。また、仕事を届け・無断とも休むことはしていません。着替えに時間がかかっても、行きづらくても無理やり行っています。
一方、1年ほど前、鎮痛薬による薬疹で10日ほど入院(呼吸困難などの症状)したことがあり、今でもその薬剤を使ったら呼吸困難になって入院できるのではないか、などと考えてしまいます。
このような症状は通っている心療内科で話し、薬の処方を再開し、今度はきちんと飲んでいます。
こんな私は、自分がただ会社に行きたくないからサボろうとしている言い訳にしているのではないかと、自分が嫌になってきています。ひどい人は起き上がれない、食べられない、眠れないという症状をよく聞きます。それに比べたら自分は本当は病気でなないのではないかと思ってしまいます。でもお医者様からは文初の診断が出ています。専門家が言うのですから大かた間違いではないと思いますが、自分は本当にうつ病でしょうか?サボり・逃げではないのでしょうか?
経験者の皆様のご意見お待ちしております。
うつ病ですね。答えにはならないですが、アドバイスと思って聞いてください。
診断の中で、適応障害ということは言われていませんか?
適応障害は私も持っていました。過去形です。
でもうつ病はまだ治ってなく、精神障害者福祉手帳も持っています。

だいたい適応障害の原因は仕事、または会社に対してだと思います。
責任感が強いお方だと思いますが、仕事以外でうつ病になったのなら退職はともかく、仕事・会社が原因で適応障害だと、休職して調子がよくなったとしても、元凶の所へ戻れば悪化するのは目に見えています。
もう一度、そのあたりを整理してみてください。

会社が原因であれば、私のように外での営業はきちんとこなせるのですが、会社に戻ると急にいろいろと具合が悪くなります。

貴方の場合の元凶がどこにあるのかが不明ですが、会社や仕事にあるのなら、厳しい世の中ですが、転職をお勧めします。
無理をしていると重篤な状態になり、入院してもおかしくない状態になりかねません。

しかし、その前に診断書をきちんと会社に提出して、休職をされてはいかがですか?
退職などはもう少し、その期間に少し頭の中をできることから整理してみる期間と休養・治療期間にあてるのです。
ただ、私のいた会社のように、上記のことをしようとしても認めてもらえなかった例もありますので、そのような会社の場合は転職した方が懸命です。


私も頑張っていましたが、その後ストレスから肝臓障害になって救急車で運ばれ、入院して結局退社しました。
それから仕事をしないだらだらとした生活、よい言い方をすれば療養だったわけですが、またストレスから甘いものを飲みすぎて、昨年の夏の終わりには急性の糖尿病にもなり、大変な思い、また治療を続けています。
今は逆に運動療法のウォーキングが楽しくなり、趣味にもなりそうです。

今後どうなるかは誰にもわからないことですが、自分の体験から、お話を致しました。

後ろ向きな意見ですが、そのような感じです。


休職中に何かしらのきっかけでやる気が出てきたのなら、喜ばしいことですが、上記のように悪化しては今後に悪影響があります。
そのあたりも少し考えてみてください。


社会健康保険に6ヶ月以上入っていれば、傷病手当金が支給されます。たいした金額ではありませんが、私ももらっています。
ただし、出社してはいけない日などの条件がありますので、傷病手当金で検索してください。
最低4日間かな、連続で休んでいないとだめで、もし退職となって最後の日に整理などと言って、会社に行って出社扱いになったら、そこでだめになります。

うつ系は焦れば焦るほど、どつぼにはまります。
当初は私もそうでしたが、今はドンとしています。

ちなみに私は49歳になり、転職も相当厳しい年齢ですし、糖尿もあるという状態ですが、糖尿になったお陰で一生の付き合いの病気のために前向きに治療しようという気持ちも生まれました。

貴方はまだ可能性も十分にあります。
今の仕事、会社になにも抵抗がないのなら、続けて会社のためになってください。
ただ、休職期間が長引くと、会社の方で病気理由で解雇される場合があります。
でも解雇というのは印象は悪いですが、病気のために就労不可能、という項目があるので、そこに印をつけてもらいます。
自己退職でも同じ項目があるので、おなじようにしてもらいます。

ただ、自己退職では特例措置で待機期間がなくなりますが、解雇の場合はそれプラス、かけた年数によって給付機関も長くなる場合もあります。
その際は気を落とさず、これが再出発の起点だと考えてください。

あとは申請後の認定・交付まで3ヶ月ほどかかりますが、私のように精神障害者福祉手帳をもらうのもお勧めします。
自分から言わなければ、転職の際にも分からないし、ハローワークの障害者枠や失業保険の給付日数が、44歳までは300日、45歳以上で360日に増える措置があります。

とにかく、病気は素人見解が一番危険です。
必ず主治医の先生とご相談しましょう。
あとは自分次第です。難しいことですが、何がきっかけで良くなるか楽しみと考えて、落ち着いたら遣り甲斐を探してください。
ハローワーク職員(相談員)の契約社員の求人に応募しようと考えています。
40歳女、求職中です。
事務の経験は16年です。

非正規とはいえ公共の機関なので、採用されるのは難しいでしょ
うか。
資格は何も持っていません。
厚生労働省としては今はどこも公務員バッシングがはやってるので経費を切り詰める為にはそういう臨時職員を雇う方に国で指導してるのでしょう。正職員だと給料が高いけど臨時職員だと時給なので税金が安くて済む訳ですよ。
だから臨時と言っても何ら憶目なく堂々と応募者に対応していればそれで構いません。職員と言っても単に応募者と企業との橋渡しをして紹介状を書いて渡すだけだから何もコメントする必要はありません。素人で結構です。お役所なので仕事は楽ですよ、民間の職場よりも何倍も得ですね、退職金はないだろうけど・・・
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN