質問です。
失業保険を貰っていますが毎回、職業安定所での職業相談(窓口での相談)がすごく嫌です。
なぜかと言うと、面接するのが面倒くさいからです。
失業保険の認定受給を貰うのに最低2回以上求職活動
(セミナーやハローワーク主催の会社説明会への参加・職業相談窓口でハローワーク職員との相談)
が必要です。
パソコンで求人広告の観覧では就職活動をしたとカウントされないみたいです。
皆さんは職業相談窓口での相談をどうやって回避しましたか。
また、職業相談はどんな話をすればいいのでしょうか?
教えて下さい。
失業保険を貰っていますが毎回、職業安定所での職業相談(窓口での相談)がすごく嫌です。
なぜかと言うと、面接するのが面倒くさいからです。
失業保険の認定受給を貰うのに最低2回以上求職活動
(セミナーやハローワーク主催の会社説明会への参加・職業相談窓口でハローワーク職員との相談)
が必要です。
パソコンで求人広告の観覧では就職活動をしたとカウントされないみたいです。
皆さんは職業相談窓口での相談をどうやって回避しましたか。
また、職業相談はどんな話をすればいいのでしょうか?
教えて下さい。
就職する希望がある人がもらうのが失業保険ですのでしょうがないですね。
どうしても、と言うなら
どう考えたってありえない労働条件の会社を探せばいいのでは?
職員には呆れられるでしょうが絶対に譲れないと我を通せば職員との面接だけで済みます。
どうしても、と言うなら
どう考えたってありえない労働条件の会社を探せばいいのでは?
職員には呆れられるでしょうが絶対に譲れないと我を通せば職員との面接だけで済みます。
仕事について質問です。
私はとあるチェーン店で正社員をしています。会社では正社員=店長もしくは営業や本社勤めです。
私は店長をしています。
就職の際には、地域のハローワークで紹介
してもらい私が働いている個店の募集でしたので、面接時に他の店舗への転勤は出来ないという旨は話してありましたが、私の働く店は年始2日から初売りのため元旦は他の店舗へ行くよう要請がきました。
どうも納得がいきません。
ハローワークでの募集は今の店舗で働く事が約束されたものでしたし、所属店舗は今の店になっています。
就職してしまえば会社の指示に従うべきかもしれませんが、そうなればよその店で初売りをした翌日に自店の初売りをするなんて私だけです。
この時期に人手不足になっているのは他店補の店長の責任ですし、会社の責任です。その中で私がその責任の尻拭いをするってどうなのでしょうか。
他のチェーン店でも応援という形で他店補へいかされる事は普通ですか?
たとえハローワークで個店の募集になっていても関係ないのでしょうか?
私はとあるチェーン店で正社員をしています。会社では正社員=店長もしくは営業や本社勤めです。
私は店長をしています。
就職の際には、地域のハローワークで紹介
してもらい私が働いている個店の募集でしたので、面接時に他の店舗への転勤は出来ないという旨は話してありましたが、私の働く店は年始2日から初売りのため元旦は他の店舗へ行くよう要請がきました。
どうも納得がいきません。
ハローワークでの募集は今の店舗で働く事が約束されたものでしたし、所属店舗は今の店になっています。
就職してしまえば会社の指示に従うべきかもしれませんが、そうなればよその店で初売りをした翌日に自店の初売りをするなんて私だけです。
この時期に人手不足になっているのは他店補の店長の責任ですし、会社の責任です。その中で私がその責任の尻拭いをするってどうなのでしょうか。
他のチェーン店でも応援という形で他店補へいかされる事は普通ですか?
たとえハローワークで個店の募集になっていても関係ないのでしょうか?
それは元旦だけですか?
1日くらいなら転勤にはならないし、いいじゃないですか。
私も全国チェーンの飲食店でバイトしていたことがありますが、県外の社員さんが家庭の事情でしばらく出勤できなくなり、うちの社員さんが3日ほどその他県のお店に行ってましたよ。
1日くらいなら転勤にはならないし、いいじゃないですか。
私も全国チェーンの飲食店でバイトしていたことがありますが、県外の社員さんが家庭の事情でしばらく出勤できなくなり、うちの社員さんが3日ほどその他県のお店に行ってましたよ。
会社都合で辞めて、職業訓練校にすぐ通う場合について教えてください。3月15日付けで会社都合で辞めるのですが、例えば4月開講の職業訓練に受かって、
3ヶ月通うとなったら、失業保険が貰えるのは、学校に通っている間だけと考えて大丈夫でしょうか?
3ヶ月通うとなったら、失業保険が貰えるのは、学校に通っている間だけと考えて大丈夫でしょうか?
失業給付を貰う前提で職業訓練の申し込みするにはハローワークに離職票を提出(失業認定を受ける)職業訓練の紹介で願書提出、面接試験、合格(ハローワークより受講指示) 受講開始(受講期間中失業給付支給)となり職業訓練の申し込みは職業訓練の3か月コース、6ヵ月コース、1年コースは2カ月から2カ月前位に募集を開始します。
3月15日で辞めて4月開校の職業訓練は申し込みに間に合いません。
3月中の申し込みだと民間委託の職業訓練で6月か7月開校に間に合うかもしれません。
ちなみに4月受講者の締め切りは2月初めです。
現在、在職者の職業訓練の申し込みは可能ですが、失業給付は受けられません。
民間の学校みたく簡単には入校できませんのでハローワークできちんと事情を説明したうえでもう一度聞いてみた方がいいと思います。
3月15日で辞めて4月開校の職業訓練は申し込みに間に合いません。
3月中の申し込みだと民間委託の職業訓練で6月か7月開校に間に合うかもしれません。
ちなみに4月受講者の締め切りは2月初めです。
現在、在職者の職業訓練の申し込みは可能ですが、失業給付は受けられません。
民間の学校みたく簡単には入校できませんのでハローワークできちんと事情を説明したうえでもう一度聞いてみた方がいいと思います。
関連する情報