就職活動に関する質問です
私は現在就職活動中なのですが、
ハローワークを通じ、求人応募し、面接の連絡待ちの状態です。
(履歴書は郵送済みです)
そこで、1週間たっても連絡が来ないので
直接こちらから電話したところ「履歴書届いてませんが、希望なら面接しましょうか?」っと言っていただきました。
そこで後日またお電話くださいっとの事で、後日電話したら「担当のものから電話させます」
とのことでした。
ですが1週間経っても連絡が無かったので、もう1度電話した所「電話連絡行ってなかったんですか?では担当のものに電話させます」
っと言って頂いたのですが、いまだ連絡がありません。連絡をしてから3週間経っています。
もう1度電話しようと思っているのですが、何度も何度も電話しては迷惑なのでは?
と考えてしまい連絡できないでいます。
こうゆう場合あきらめて別の仕事を探した方がいいのでしょうか?
私は現在就職活動中なのですが、
ハローワークを通じ、求人応募し、面接の連絡待ちの状態です。
(履歴書は郵送済みです)
そこで、1週間たっても連絡が来ないので
直接こちらから電話したところ「履歴書届いてませんが、希望なら面接しましょうか?」っと言っていただきました。
そこで後日またお電話くださいっとの事で、後日電話したら「担当のものから電話させます」
とのことでした。
ですが1週間経っても連絡が無かったので、もう1度電話した所「電話連絡行ってなかったんですか?では担当のものに電話させます」
っと言って頂いたのですが、いまだ連絡がありません。連絡をしてから3週間経っています。
もう1度電話しようと思っているのですが、何度も何度も電話しては迷惑なのでは?
と考えてしまい連絡できないでいます。
こうゆう場合あきらめて別の仕事を探した方がいいのでしょうか?
社内での伝達が行き届いてないと思います。
ハローワークから紹介してもらって応募したのであれば、ハローワークの方に電話して質問の件をそのまま相談されると宜しいかと思います。
そういう対応をどなたの求職者にも行っているのであれば一定の期間求人を出せないと思います。
報告も兼ねて相談された方が良いと思います。
何社も重複しても良いから活動なさったほうが良いと思います。
私も1ヶ月待たされたあげく不採用ってことがよくありました。
ハローワークから紹介してもらって応募したのであれば、ハローワークの方に電話して質問の件をそのまま相談されると宜しいかと思います。
そういう対応をどなたの求職者にも行っているのであれば一定の期間求人を出せないと思います。
報告も兼ねて相談された方が良いと思います。
何社も重複しても良いから活動なさったほうが良いと思います。
私も1ヶ月待たされたあげく不採用ってことがよくありました。
医療事務か介護基礎研修
基金訓練で医療事務の講座をうけ終了した後の就職率はどんな感じなのでしょうか?
医療事務は、無資格でも働けるとの事で資格より経験を重視して採用しているというのも聞いたことがあります。
ハローワークで「たしかに無資格でも医療事務は出来ますが、同じ未経験でも病院側が資格があると無いなら資格がある方を選ぶと思いますし、普通の事務と違うからね」と言われました。
基金訓練で医療事務を受けた方、その後はどうでしょうか?
今、介護職員基礎研修を申し込むか医療事務にするか迷ってます。
すぐに就職したいので、求人を見ると介護の方が多い気もして悩みます。
ちなみに、介護施設の事務は医療事務の資格をとればできるのでしょうか?
同じく介護基礎研修の資格でも介護施設の事務はできますか?
基金訓練で医療事務の講座をうけ終了した後の就職率はどんな感じなのでしょうか?
医療事務は、無資格でも働けるとの事で資格より経験を重視して採用しているというのも聞いたことがあります。
ハローワークで「たしかに無資格でも医療事務は出来ますが、同じ未経験でも病院側が資格があると無いなら資格がある方を選ぶと思いますし、普通の事務と違うからね」と言われました。
基金訓練で医療事務を受けた方、その後はどうでしょうか?
今、介護職員基礎研修を申し込むか医療事務にするか迷ってます。
すぐに就職したいので、求人を見ると介護の方が多い気もして悩みます。
ちなみに、介護施設の事務は医療事務の資格をとればできるのでしょうか?
同じく介護基礎研修の資格でも介護施設の事務はできますか?
介護事務だけの求人募集というのは、ほとんどありません。
サービス提供責任者やケアマネージャーが、介護事務も掛け持ちしている場合が多いからです。
※厚生労働省が、
「介護保険は赤字だからしょうがない」と、
介護保険から施設や事業所に支払われる給付金をどんどん減らしています。
そのため、赤字がかさみどうにもならず、
とうとう施設や事業所が倒産して閉鎖されるというケースも発生しています。
そのため、施設や事業所には、余分な人件費をかける余裕などないのです。
サービス提供責任者やケアマネージャーが、介護事務も掛け持ちしている場合が多いからです。
※厚生労働省が、
「介護保険は赤字だからしょうがない」と、
介護保険から施設や事業所に支払われる給付金をどんどん減らしています。
そのため、赤字がかさみどうにもならず、
とうとう施設や事業所が倒産して閉鎖されるというケースも発生しています。
そのため、施設や事業所には、余分な人件費をかける余裕などないのです。
5月から1年間留学するため、3月いっぱいで離職します。雇用保険は5年間払っていますが、4月から、および留学中の雇用保険は申請できるのでしょうか?
雇用保険は失業して求職活動をする人を支援するための制度です
留学などをして、働く意思が無い場合は支給対象にはなりませんから、雇用保険は申請できません
また受給期間は離職の翌日から1年間ですので、1年間留学していると受給期間は終了します
従って留学から帰ってきてからも、受けられません
留学などをして、働く意思が無い場合は支給対象にはなりませんから、雇用保険は申請できません
また受給期間は離職の翌日から1年間ですので、1年間留学していると受給期間は終了します
従って留学から帰ってきてからも、受けられません
関連する情報