産休についての質問です。2009年の2月から派遣で働き、同年の12月に直接雇用の契約社員になりました。ハローワークに問い合わせたところ、同一事業主に1年間継続して雇用がないと、産休・育休はとれないとのこと。
実際にとれることはあるのでしょうか?
過去、人事で働いていました。
産休は絶対にとれます。法律で決まってます。育休は会社の判断です。出産一時金も絶対もらえます。
ダメだとすれば、「お金」です。育児休暇給付金や出産手当金。
しかし、これらも、同一事業主でなくても、1年以上勤務なら可能なはずですが・・・。企業の事業所の再編や雇用形態が変更になる場合があるためです。このとき加入者が不利益にならないために、加入期間は当然、通算されるはずだと思います。
それどころか、失業して、すぐに就職した場合で通算1年以上のときも、大丈夫だと思ってました。実際、1年前、友人が通算で1年以上雇用保険に加入していればOKといわれてます。友人は、それでも1年未満だったので、ダメでしたが、産休は取れましたよ。たしか手当ても、もらってます。育休もとりました。育児休暇給付金はもらえませんでしたが。万が一、手当ては無理でも、育児休暇中の社会保険料免除や育児休暇の取得自体は利用できるはずです。
問い合わせは、実際に被保険者証を見せ、事情を説明して、調べてもらったのでしょうか?
いずれにせよ、ハローワークの説明不足は否めませんので、雇用保険被保険者証が手元にある状態で、ハローワークに行って、相談することを、おすすめします。
私見では、もしもダメといわれた場合、実際の職場が同じで雇用形態が変わっただけですから、「異議申し立てしたい」と、食い下がってください。雇用形態を変更しただけで、働いて雇用保険料をちゃんと支払っている、あなたが、損をするのは絶対におかしいですから。
パートの失業手当についてもう一つ教えて下さい!!

先ほど回答してくださった方々、ありがとうございました・・

手続きして3ヵ月後は待機期間??
その間に次の就職先が決まってしまったら
1円ももらえないのでしょうか??

それから・・
退職したらすぐに離職票を持ってハローワークに行けば
次はいつ来れば良いのか(4週に1回??)教えてくれるのですよね??
それを合計何回行くものなのですか??
待機期間中に職が決まったら失業手当はもらえません。

また、待機期間中のうち最初の1ヶ月は、ハローワークから紹介された会社を必ず面接を
受けなくてはなりません。断ると就職の意志ナシと判断され支給対象外になることあります。

退職後ハローワークで手続きすると、1度説明会がありますのでそこで詳しいことを教えてもらえます。

細かいことは、求人誌にも大抵載っていますのでそれを参考にしてください。
先月工場を退職し、今就活中です。介護に興味があります。
色々資格もあり将来がありそうだと思っております。
ハローワークで介護の求人が見つけました。
茶話本舗デイサービス(すみません何て読むかわかりません(^^;))というところがありました。
無資格でも歓迎とあります。
介護のことは全く知識もない私でも大丈夫でしょうか?
茶話本舗デイサービスで働いている方、または知っている方、教えて頂けたら嬉しいです。
素晴らしい茶話本舗もありますが駄目な茶話本舗もありますので、事前に見学にいって決めてもいいかもしれません^_^
茶話本舗に限らずどこの介護施設でも良い所、悪い所はありますよ〜^_^
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN