子供を保育園に預けながら働いている人(又は働いていた人)、アドバイスください。
いつもありがとうございます。

私は20代半ばです。

現在、保育園に子供を3人預けて働いています。


※以下、雇用形態はパートでも正社員でも良いということを前提にお読みください。



5年間ある企業で事務員として働いてきましたが、2ヵ月後に退職することになりました。

退職の理由は、不景気により組織の形態(業務内容や営業時間)が変わり、保育園の時間内に働く事が出来なくなる為です。


ですが3人も子供がいるので経済的に苦しいので、すぐに他の仕事を探そうと昨日ハローワークへ行ってきました。


不景気とはいいながらも、職種や賃金等にこだわらなければかなり求職はありました。


しかし、

・1番小さい子供が3歳

・夫・私の両親のどちらも、育児に協力は出来ない

・子供の体調不良等の休みは、9:1で私が休むことになる

・保育園が日曜日に営業していないので、日曜日は定休日にしたい

という理由から、就職(パート含)が難しい事はよくわかっております。



ですが、0歳1歳のころはよく風邪をひきましたが、2歳過ぎから滅多に風邪を引かず、側近約1年は皆勤賞です。

また、病児保育は3箇所登録しております。(もちろん利用実績もあります)

今の職場は事務員と言えどノルマ制(1ヵ月の仕事量が決まっている)でしたので、今日休んでも明日頑張ればなんとかなりましたし、従業員の全員がワーキングマザー(しかもみなさん3歳以下の子供がいる)ので、持ちつ持たれつで乗り切ってきました。


とは言え、以後の職場ではそのようには行きませんし、突発的な休みがないとは言い切れませんので、職業選びをどうしたらいいのか考えております。



どんな職業であれ、突発的な欠勤が迷惑なのは重々承知しております。

しかし、例えば常時2人で運営しているコンビニや、1人で留守番するような事務員等は限りなく難しいですよね。


同じような年齢の子供がいる働いているママさんに聞くと、

・大手の回転寿司は、家族が風邪を引いても出勤停止になるから、前もって大量な人員を確保してるから働きやすいよ

・大手コールセンターは…

等、色々聞きますが、私の地元には残念ながらそのような名指しの組織が無いので、、、




皆さまは、どこで(情報誌・ハロワ・新聞折り込み等)探しましたか?

どのように職種を選びましたか?

また、働いてみてよかった職種はありますか?


月8万円稼げれば、パートでもいいので、アドバイスお願いします。
普通に土日祝日休める事務職で探されたら良いのではないでしょうか?
私は子供が一人しかいないですけど、普通に事務職してます。今のオフィスで事務職は私しかいませんから、代わりはききません・・・・が、基本的に事務職は何が何でもその日にしないといけない仕事は少ないので、仕事はたまってるけど休むことも全然可能です。要は自分で業務調整すればいいわけです。
飲食系は交代勤務でも土日祝勤務できる人じゃないと、中々厳しいと思います。それくらいなら、普通にどこかの会社の事務職の方が良いですよ。・・・・あと、私はいつも思うんですが、『ある程度交代要員がいないと働けない』って言ってる方って、仕事内容も一般事務の中でも事務補助どまりの事が多いです。事務系は若いうちはそれでも職の需要があるけど、年齢いくほど、それだけでは雇ってくれる会社が激減します。だから資格を取得したり、それなりに会社に必要とされるだけの勉強とかも常に必要だと思うんですよね。質問者様の経歴なら、断然、事務職で狙った方が良いですよ。今の仕事で組織の形態(業務内容や営業時間)が変わったのは仕方ないですけど・・・・・普通の会社でいきなり組織の形態(業務内容や営業時間)が変わることはないです。パートでも構わないって思ってるなら、仕事あると思いますよ。
あとは扶養範囲内の仕事でもいいけど、働けるならフルタイムでも働きます。くらいで仕事は探した方が良いですよ。事務職では逆に都合よく扶養範囲内の仕事探す方が大変だと思います。
職種を絞ったのなら、あとはHWでも勤務時間や通勤時間等も加味して、その条件で働ける会社があったら、受けてみたら良いです。当然、事務系は人気職ですから応募しても受かる保証はないですけど、何もしないうちからAかBかC・・・って自分の頭の中で選んでても、応募しない事には肝心の会社の方に選ばれるか解りません。こういうのは行動したモノ勝ちだと思います。
仕事を探しています。ハローワークや求人情報誌を見て、いくつか面接を受けているのですが決まりません。

つい、家でだらだらネットなどをしている時間が増えてしまいます。

こんな私は甘いでしょうか。
甘いと思います。

就活で就職が見つからないのであれば、採用されるような人材になれるよう、資格等の取得に力を入れるべきではないでしょうか?

図書館に行けば、そのたぐいの本はいくらでもあります。

就職が厳しい時代です。
努力あるのみ!!
頑張ってください。
失業保険を受給するにあたり、
再就職として考えているのはパートになるのですが、
正社員を希望する人と比較して、受給額が異なるなど、
ネガティブポイントはありますでしょうか?
受給額は、直近働いていた会社からの支給額に準ずると思うので、
影響はないのではと思いますが、
再就職先が正社員、派遣、パートと選択肢のある中で、パートを選択した場合、
正社員と比べて、受給条件が下がったり、注意事項などあれば教えて下さいませ。

明日、ハローワークを訪問する予定です。

よろしくお願いいたします。
正社員、派遣、パートどの職を選択しても受給額が下がるなどの条件の悪化はあません。
ただし、再就職手当をもらうためには、雇用保険加入で1年以上雇用見込みのきちんとした職でなければダメですよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN