30後半男です。
現在、介護の仕事をしていますが、
色々あって辞める予定です。

私はメンタル面が非常に脆弱で、
精神科でカウンセリングを受けたら、
発達障害と言われました。
ハローワークへ行って障害者雇用の窓口で
新しい仕事を探そうと思っていますが、
私のような者でも出来る仕事ってありますか?

給料は安くてもかまいません。
月7~8万あれば生きていけますから。
障害者雇用を目指すなら、いわゆる障害者手帳が必要ですから、まずは手帳を申請なさって下さい。 手帳がない人を雇っても、企業は旨味がないのです。ハローワークの障害者雇用登録の際にも、手帳のコピーが必要です。

でも、障害者雇用は、身体さんを求めてる企業がほとんどで、療育手帳や精神保健福祉手帳だと、道は非常に×100厳しいです。皆無とは言いませんが。

障害者合同面接会も、身体以外だと露骨に面接時間が少ない企業(はなから身体以外とる気がないので、精神は名前と希望聞くだけで、はいさよなら)がほとんどでした。

介護福祉士歴15年兼ケアマネ歴8年ですら、ヘルパーのパート(登録さんではなく常勤的非常勤)も、一緒に面接した身体さんにもっていかれましたから。
パートで働き始めました。
主人の扶養内でと考えて働いたのですが、時間的にはギリギリ雇用保険に加入する必要があるらしいのです。



事務のパートですが、他に事務職員がおらず、前任者退職後に入社した為、教えてくれる人がいません。

雇用保険の加入はハローワークでいいんですよね?
必要な書類など教えて下さい。
雇用保険の手続きを行う際は、
以前の会社で使っていた雇用保険証を手続きの際に提出します。
雇用保険に入っていた期間を通算できる場合がありますので、
雇用保険証がない場合でも、雇用保険番号か、
以前の会社の名前と勤務期間を添えて手続きをします。
雇用保険は以前の会社で退職の手続きが終わっていないと、
新しい会社で入社の手続きを行うことができないので、注意が必要です。

雇用保険被保険者資格取得届 は、社員の入社から10日以内にハローワークへ提出になります。

補足について

期限を経過して届出を行うことになる場合には、
賃金台帳や経過期間について出勤の事実が確認できる出勤簿(タイムカード)、
遅延の理由書などの書類の提出が必要となることもあります。

手続が不可能ということではないのですが、
管轄のハローワークに確認が必要です。

資格取得の手続を行うと、
①雇用保険資格喪失届、
②雇用保険資格取得等確認通知書(事業主通知用)、
③雇用保険資格取得等確認等通知書(被保険者用)/雇用保険被保険者証が1枚のA4用紙で発行されます。

切り取り線がありますので切り離し、
③は被保険者に渡し、①②は会社で保管し、
社員が退職する際には①を使って資格喪失の届出を行います。
谷町四丁目~動物園前
かかる時間と費用をしりたいです


またそういうのを調べるサイトがあれば教えてください
キーワード「乗換案内」

今回は、
「大阪市交通局」サイトでも時間や料金、最短経路、を表示してくれるものがありますし、
時刻表からも確認してみてもいいでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN