昨日の質問の続きなんですが、3日で辞めた方々がいるんですが、解雇通告書があった為会社都合扱いになり失業保険も、すぐ出る様なのですが。。。。
私も通告書あるんで、月末に辞めても、すぐ貰えるのでしょうか。
私も通告書あるんで、月末に辞めても、すぐ貰えるのでしょうか。
3日しか勤めていないなら、そんなもの出ない。出るとしたら、前の会社で6か月以上
勤めていることが条件。
勤めていることが条件。
今年で30の統合失調症持ちで未経験なんですがプログラマーやシステムエンジニアやネットワークエンジニアになれるでしょうか?
私は統合失調症を患ってます。2006年に3ヶ月強制入院させられてからずっと病院に通ってます。だいたい一月に一度か一ヵ月半に一度病院に通ってます。飲んでる薬は、リスパダールを1mgに、最近、うつの症状が強いと感じたので医者に話してルジオミール25mgを飲むようになりました。
現在、統合失調症の症状は軽いと思ってます。
ルジオミールを飲んでからはテンションが少し上がるようになりました。
私は30歳で未経験ですが専門学校の情報技術学科のネットワークコースを出ています。それに日東駒専クラスの大学を出ています。私はプログラマーやシステムエンジニアやネットワークエンジニアになれるでしょうか?
ハローワークに求人を出していた会社の面接に行き落ちました。
脈ありだったと思います。
その会社は特定派遣の会社です。SEやプログラマの募集でした。
面接でその会社の社長は病気はないですよね?と言われました。私はないと答えました。社長は、病気を持っていたら言ってください。そうしないと双方にとって不幸なことになるので言ってました。
宿題を出されました。そして、その宿題をメールで送ったら、こんなことは今までしたこととないけど筆記試験がよかったからと社長から電話がかかってきました。問題を履き違えてると。そして、もう一度メールを送るか?と言われました。頑張りますと言ったものの、ごく簡単にしか解くことができませんでした。そうしたら、次の日にその会社の社員の方からメールが来て、最初のときにその答えがだせればよかったとメールがきました。そして、こうしたほうがよかったと少したしなめられました。数日後、郵便が来て採用見送りになりました。
親は私にパソコン関係の職についてもらいたいみたいです。
親は病気を隠して就職しろと言います。
もし、私がIT業界に就職できないとしたら、私にできそうな仕事は何ですか?
私は統合失調症を患ってます。2006年に3ヶ月強制入院させられてからずっと病院に通ってます。だいたい一月に一度か一ヵ月半に一度病院に通ってます。飲んでる薬は、リスパダールを1mgに、最近、うつの症状が強いと感じたので医者に話してルジオミール25mgを飲むようになりました。
現在、統合失調症の症状は軽いと思ってます。
ルジオミールを飲んでからはテンションが少し上がるようになりました。
私は30歳で未経験ですが専門学校の情報技術学科のネットワークコースを出ています。それに日東駒専クラスの大学を出ています。私はプログラマーやシステムエンジニアやネットワークエンジニアになれるでしょうか?
ハローワークに求人を出していた会社の面接に行き落ちました。
脈ありだったと思います。
その会社は特定派遣の会社です。SEやプログラマの募集でした。
面接でその会社の社長は病気はないですよね?と言われました。私はないと答えました。社長は、病気を持っていたら言ってください。そうしないと双方にとって不幸なことになるので言ってました。
宿題を出されました。そして、その宿題をメールで送ったら、こんなことは今までしたこととないけど筆記試験がよかったからと社長から電話がかかってきました。問題を履き違えてると。そして、もう一度メールを送るか?と言われました。頑張りますと言ったものの、ごく簡単にしか解くことができませんでした。そうしたら、次の日にその会社の社員の方からメールが来て、最初のときにその答えがだせればよかったとメールがきました。そして、こうしたほうがよかったと少したしなめられました。数日後、郵便が来て採用見送りになりました。
親は私にパソコン関係の職についてもらいたいみたいです。
親は病気を隠して就職しろと言います。
もし、私がIT業界に就職できないとしたら、私にできそうな仕事は何ですか?
完璧と最適化を極限まで目指す意志と心掛けがあればなれるのではないでしょうか。
あとは、自立心が高く、孤独に耐えることが出来ることと、スピードが早く、明確かつ
確実ならば言うことなしと思います。
エンジニアの職は職人と同じなので、相当なる覚悟が必要です。
(エンジニアはオペレータとは異なるため、ものまねはダメで、自分自身が生み出す
最適解が重要となり、纏めたものと実行した成功結果が財産になるためです。)
あとは、自立心が高く、孤独に耐えることが出来ることと、スピードが早く、明確かつ
確実ならば言うことなしと思います。
エンジニアの職は職人と同じなので、相当なる覚悟が必要です。
(エンジニアはオペレータとは異なるため、ものまねはダメで、自分自身が生み出す
最適解が重要となり、纏めたものと実行した成功結果が財産になるためです。)
『託児所付き』の職場で働いている、保護者の方に教えて頂きたいです。
年が明けて、明日、マザーズハローワークに行きたいと思うのですが『託児所付き』だと、大体、
月いくら位、天引き又は、支払いですか?
扶養内で働きたいと思ってるんですが、扶養内だと、保育料で殆ど消えていきそうなイメージです。あと、今、考えてるのが夜間のバイトですが、昼間は主人が勤務なので、夜働いて、子供の相手ができるか心配なので、今迷ってるのが
1、託児所付きの勤務先
2、夜間勤務(居酒屋、本屋さんなど)
経験が、ある保護者の方、経験談など、教えていただけたら幸いです。
主人は『夜なら殆ど寝てるし、大丈夫じゃない?』って言ってますが、心配です。
今まで、ミルクやおむつ交換もした事ありません。因み子供は7ヶ月です
年が明けて、明日、マザーズハローワークに行きたいと思うのですが『託児所付き』だと、大体、
月いくら位、天引き又は、支払いですか?
扶養内で働きたいと思ってるんですが、扶養内だと、保育料で殆ど消えていきそうなイメージです。あと、今、考えてるのが夜間のバイトですが、昼間は主人が勤務なので、夜働いて、子供の相手ができるか心配なので、今迷ってるのが
1、託児所付きの勤務先
2、夜間勤務(居酒屋、本屋さんなど)
経験が、ある保護者の方、経験談など、教えていただけたら幸いです。
主人は『夜なら殆ど寝てるし、大丈夫じゃない?』って言ってますが、心配です。
今まで、ミルクやおむつ交換もした事ありません。因み子供は7ヶ月です
病院で勤務しています。
託児所付きということで、生後10ヵ月から働きはじめました。
最初はパートで週3日。10~16時で、ギリギリ主人の扶養内でした。
託児所は15日までは1日850円。それ以上ですと、一律15000円でした。(給料天引きでした)
私は一歳三ヶ月まで授乳していましたから、昼休憩にオッパイをあげにいっていました。
行きも帰りも一緒でしたし、何かあったらすぐに行けるという安心感もありました。
私もマザーズハローワークを利用しましたが、保育料を窓口⇔職場間で確認してもらうのは、当然してもらえることですから、遠慮無しに聞かれたらいいです。そのことも、ご自身の労働条件の一つなんですから。
私なんて、ペーパードライバーだったので、送迎バスの時間だけ聞いてもらって帰ったこともあります(笑)
仕事にも慣れ、夜勤を始めましたが、2歳頃から『母ちゃんは?』と子供が父親に聞くようになって、それが辛いから夜勤を控えて欲しい・・・と言われました。
ミルクやオムツなんて、なれればできるでしょう。が、それがご主人にとってストレスへと変化するならば、夫婦でも喧嘩が耐えなくなってきます。
お子さんは外が明るい時間は起きていて、暗くなると寝る時間が増えてきているでしょう。
でも、うちの子は暗くなって寝てても、時々私の手を探して握ってくることがしょっちゅうです。
それぞれの家庭の事情があるでしょうから、それもひっくるめてマザーズに相談されるといいですよ。
そのために、相談窓口の方は全て女性でしたから。
託児所付きということで、生後10ヵ月から働きはじめました。
最初はパートで週3日。10~16時で、ギリギリ主人の扶養内でした。
託児所は15日までは1日850円。それ以上ですと、一律15000円でした。(給料天引きでした)
私は一歳三ヶ月まで授乳していましたから、昼休憩にオッパイをあげにいっていました。
行きも帰りも一緒でしたし、何かあったらすぐに行けるという安心感もありました。
私もマザーズハローワークを利用しましたが、保育料を窓口⇔職場間で確認してもらうのは、当然してもらえることですから、遠慮無しに聞かれたらいいです。そのことも、ご自身の労働条件の一つなんですから。
私なんて、ペーパードライバーだったので、送迎バスの時間だけ聞いてもらって帰ったこともあります(笑)
仕事にも慣れ、夜勤を始めましたが、2歳頃から『母ちゃんは?』と子供が父親に聞くようになって、それが辛いから夜勤を控えて欲しい・・・と言われました。
ミルクやオムツなんて、なれればできるでしょう。が、それがご主人にとってストレスへと変化するならば、夫婦でも喧嘩が耐えなくなってきます。
お子さんは外が明るい時間は起きていて、暗くなると寝る時間が増えてきているでしょう。
でも、うちの子は暗くなって寝てても、時々私の手を探して握ってくることがしょっちゅうです。
それぞれの家庭の事情があるでしょうから、それもひっくるめてマザーズに相談されるといいですよ。
そのために、相談窓口の方は全て女性でしたから。
関連する情報