先日は、親切なご回答ありがとうございました。大変、助かりました。感謝申し上げます。以下のような、質問をしましたが、あなた様のご意見をうかがいたくて、
リクエストさせていただきました。できれば、ご回答いただけたら、有り難いです。精神障害者の雇用について。地震による不況によって、精神障害者の雇用は減るでしょうか?個人的には、障害者の雇用には、事業者が助成金をもらえたり、支払いを免除されたりするので、逆に、障害者の雇用は不況には強いという、イメージがあります。病気になってから仕事を10年続けた実績があり、状態がよく、日数は週一日少なくても、他の人と、同じ仕事ができる人の場合です。パートで、職種は接客業、30代半ばの男の場合です。この時期、就職はできると思いますか?10月頃の大企業による、精神障害者合同面接会を考えています。今の会社は訳あって、辞めなければなりません。よろしくお願いします。今の会社にしがみつけというご意見、以外でお願いします。できればしがみつこうかと思っていますので。
リクエストさせていただきました。できれば、ご回答いただけたら、有り難いです。精神障害者の雇用について。地震による不況によって、精神障害者の雇用は減るでしょうか?個人的には、障害者の雇用には、事業者が助成金をもらえたり、支払いを免除されたりするので、逆に、障害者の雇用は不況には強いという、イメージがあります。病気になってから仕事を10年続けた実績があり、状態がよく、日数は週一日少なくても、他の人と、同じ仕事ができる人の場合です。パートで、職種は接客業、30代半ばの男の場合です。この時期、就職はできると思いますか?10月頃の大企業による、精神障害者合同面接会を考えています。今の会社は訳あって、辞めなければなりません。よろしくお願いします。今の会社にしがみつけというご意見、以外でお願いします。できればしがみつこうかと思っていますので。
私の拙い回答に感謝の意を表していただいたこと、逆に私が感謝申し上げたいです。
さてご質問の件ですが、今回の地震の被害による職を失った方は相当数に上ると思います。
それに対して求人の数は限られているので、結果として障害のある方ない方に関わらず就職は厳しくなると思います。
これは参考としてご覧になっていただきたいのですが、平成21年度にハローワークに新規で求職の申し込みをした障害者の数は125,888人。過去10年間で2倍近くに増えています。一方、就職件数は45,257件で、就職率は36.0%にとどまっています。障害のある人の就労意欲が高まっている中、企業の障害者雇用の整備はまだまだ発展途上だと言わざるを得ません。
今回の震災による不況の波が、障害者雇用の分野にどの程度押し寄せるのかは正直未知数です。
しかし、平成22年7月から障害者雇用納付金制度の対象事業主が中小企業に拡大されましたし、障害を持っている方の就労に関して積極的に取り組もうとしておられる事業主様が増えてきているのもまた事実です。
あなたのように病気を持ちながらもきちんと仕事を続けて来られた方などを雇い入れることは、企業や事業主様にとって大きなメリットになると思います。
仕事はきちんとしてもらえるし、何より一定の割合以上の障害者の雇用を行えば調整金や報奨金をいただけるわけですから。
私の個人的な見解としてはあなたのような方であれば再就職はできると思います。
ありきたりな言葉ではありますが、一人で考えず、いろんな方に相談をして、無理せず頑張っていって下さい
さてご質問の件ですが、今回の地震の被害による職を失った方は相当数に上ると思います。
それに対して求人の数は限られているので、結果として障害のある方ない方に関わらず就職は厳しくなると思います。
これは参考としてご覧になっていただきたいのですが、平成21年度にハローワークに新規で求職の申し込みをした障害者の数は125,888人。過去10年間で2倍近くに増えています。一方、就職件数は45,257件で、就職率は36.0%にとどまっています。障害のある人の就労意欲が高まっている中、企業の障害者雇用の整備はまだまだ発展途上だと言わざるを得ません。
今回の震災による不況の波が、障害者雇用の分野にどの程度押し寄せるのかは正直未知数です。
しかし、平成22年7月から障害者雇用納付金制度の対象事業主が中小企業に拡大されましたし、障害を持っている方の就労に関して積極的に取り組もうとしておられる事業主様が増えてきているのもまた事実です。
あなたのように病気を持ちながらもきちんと仕事を続けて来られた方などを雇い入れることは、企業や事業主様にとって大きなメリットになると思います。
仕事はきちんとしてもらえるし、何より一定の割合以上の障害者の雇用を行えば調整金や報奨金をいただけるわけですから。
私の個人的な見解としてはあなたのような方であれば再就職はできると思います。
ありきたりな言葉ではありますが、一人で考えず、いろんな方に相談をして、無理せず頑張っていって下さい
経理の自動車免許
現在、経理に正社員として転職したくて、簿記を学んでいます。
ハローワークで検索すると、簿記資格以外に自動車免許が必須とあるところが多いです。
一応免許(AT限定)は持っていますが、ずっとペーパーです…。
必須なのは、おそらく取引先に出向いたり送迎に必要なのだと思いますが、
面接の前に教習を受けてカンを取り戻したほうがいいでしょうか?
やはり面接の時点で「これから受けます」では印象が悪いですか?
現在、経理に正社員として転職したくて、簿記を学んでいます。
ハローワークで検索すると、簿記資格以外に自動車免許が必須とあるところが多いです。
一応免許(AT限定)は持っていますが、ずっとペーパーです…。
必須なのは、おそらく取引先に出向いたり送迎に必要なのだと思いますが、
面接の前に教習を受けてカンを取り戻したほうがいいでしょうか?
やはり面接の時点で「これから受けます」では印象が悪いですか?
自動車免許はAT可なのか、AT不可なのかはチェックしておいて下さい。不可の場合、当然のことながら限定解除をする必要があります。教習所に行って限定解除の教習を受けて下さい。
それから、ペーパードライバーでしたら、ペーパードライバー教習を受けることを強くお勧めします。あなたが思っている以上に運転できなくなっているはずですから。一般道に出れば、誰も助けてくれませんから。それに、できる限り周囲に迷惑をかけないようにするためにも。
頑張って下さい。
それから、ペーパードライバーでしたら、ペーパードライバー教習を受けることを強くお勧めします。あなたが思っている以上に運転できなくなっているはずですから。一般道に出れば、誰も助けてくれませんから。それに、できる限り周囲に迷惑をかけないようにするためにも。
頑張って下さい。
2月に退職しました。次の転職も考えて『大型免許』取得の為に自動車学校へ行ってます。失業保険の手続きをするつもりですが、自動車学校へ行っている事を言うべきなのか?
内緒がいいのか?わかりません。
良きアドバイスをお願いします。
内緒がいいのか?わかりません。
良きアドバイスをお願いします。
隠し事をして失業保険を取得するとあとで3倍ほど払わないといけないことになりかねないので
内緒にはしない方がいいです。
スキルアップのため学業に専念したいのだということですので、
それがいくら今後の就職活動につながるものであっても、すぐに働かないわけですから給付されないようです
ただし、ハローワークが推進している職業訓練でのスキルアップであれば、もらえるようですが。
内緒にはしない方がいいです。
スキルアップのため学業に専念したいのだということですので、
それがいくら今後の就職活動につながるものであっても、すぐに働かないわけですから給付されないようです
ただし、ハローワークが推進している職業訓練でのスキルアップであれば、もらえるようですが。
関連する情報