失業保険の待機期間をどうにかできませんでしょうか?
私は現在1回目(4月20日)の認定待ちをしています。
自己都合となっているので3ヶ月待機期間があります。

会社側にも一身上の都合として離職届けを出して欲しいといわれそのまま出しました。
しかし、本当は上司の酷いセクハラに引越しも重なり(40分かかるようになった)、ため精神的体力的にも無理になり辞めました。
最初のハローワークで(受給資格を判定する日)恥ずかしくて何も言えずそのまま一身上の都合ですね?といわれそのまま頷いてしまいました。

辛い思いをして三ヶ月も待機期間なんて今は耐えられません。まだ一度も給付を受けていませんがハローワークに申し出ればどうにかなるもでしょうか?
だれか分かる方いらっしゃいましたら助けてください。お願いします。
今更異議申し立てをして判定が覆るとは思えませんが、納得いかないのならハローワークに異議申し立てすれば良いのでは無いでしょうか。離職票及び窓口で本人に弁明の機会を与える為の機会を貴方は自ら捨てたのです。今更言っても遅いと思いますが窓口でダメ元で言ってみればと言えません。
似たような経験された方いますか?意見を聞かせてください。(長文です)
今年2月に出産し、現在産休中です。このまま引き続き育休も取得する予定なのですが、できるだけ早く復帰を考えています。
出産予定日が2月15日だった為、ちょうど年明けから産休に入る計算だったので、そのことを上司に報告し引継を2ヶ月前からできる体制にして欲しいとお願いしたところ、承諾していただいたので安心していました。(昨年の8月初旬の話です)
しかし、派遣会社に頼んでもらえるものだと思っていたらハローワークに募集をかけているからそのうち来るから大丈夫と言われ、実際に来たのは12月に入ってからでした。しかも、もう時間がないからという理由で採用した為、パソコンもほとんど使えない人だったみたいで引継が思うようにいかず、時間も全然足りなかった為、男性の上司に
「引継の期間は2ヶ月は必要と言ったのに、実際は1ヶ月切ってます。この様子だとまともに引継もできないし、途中で投げ出されても周りに迷惑がかかるので、1月いっぱいまで出勤します。もちろん、病院は優先させてもらいますので、無理のない程度ですが。」
と言うと、上司はそうしてもらえるとありがたいと言いました。ところが、数日後、男性の上司に呼び出され
「社長が12月いっぱいで産休に入ってもらえっていうから1月から出勤しなくていい。マニュアルも作ってるんだろ?それなら引継も中途半端でも問題ない。あとはマニュアル見ながらでもできるんだから。」
と言われました。実際丸々1ヶ月も引継してないのでそれはひどすぎる、と上司に何度も掛け合って、ようやく1月10日まで出勤することを許されました。産休に入る際、総務部に有給を10日分使用して20日までの出勤にしてもいいかと確認したところ、構わないとのことだったので、有給届も最終日に提出して帰りました。
そして私が産休に入って2週間近く経過したある日、女性の上司から電話がかかってきて
「あなたの提出した有給なんだけど、総務部は許可してくれたのに、社長が有給を使用させないようにって言って、有給届、却下されたの。」
と言われました。社長の一言で社員の有給すら却下されてしまったのです。
その後、もやもやした気分のまま出産を迎えました。
そして、すぐにでも復帰を考えているので、地元の保育園が生後3ヶ月から預かってくれるので申し込みをしようと思い、役場に提出する書類に書かれていた日付を見ると、7月1日復職と記載されていました。私は産休に入る前、男性の上司・女性の上司の両方に6月中には復帰しますと話していて、双方からもできるだけ早く復職するようにと言われていたので、てっきり6月中に復職できると思ってました。しかし、実際書類には7月1日と記載されていました。そのことを連絡すると、男性の上司が
「本人がそう言っても社長が却下した場合は7月1日に復職してもらうから。」
と言われました。ちなみに引継をした方は6月30日付で契約終了なので、7月1日で復帰しても引継をした方とは一切会わずに連絡事項等も何もない状態で仕事再開って、ちょっとおかしくないですか?
現時点で会社からの連絡待ちですが、多分今回も6月中の復帰は難しいものと思います。

正直、これから仕事を続けていく気持ちはなくなってしましました。いずれは転職したいと本気で思っていますが、私の思いは甘いでしょうか?
似たような経験をされた方、アドバイスをいただけませんか?
色々と理不尽なことはあると思いますが、たぶん中小企業でオーナー会社なのでしょうから、そんなものなのかな?と思います。
大きな組織の会社でも部長の一存でアウトということもありますから。

まぁ、他の方の回答にもありますが引き継ぎに2ヶ月というのはかなり長すぎます。その間、会社としてはあなたと代替職員の2名分のコストがかかるわけですから。
なかなか募集をかけても人がこなかったのは、短期の募集だからでもあるわけで、これはあなたがご自身で望んだ期間でもあるわけですし、会社のことばかりを責めても…と感じます。

あと1月の有給の件ですが、気持ちはわかりますが、ちょっと無茶かな?と思います。あなたは善意で10日まで出勤したのだから、〆日の20日まで有給を使うとまるまるお給料が入るからそのようにしたかったのだと思います。一方で、その期間は既に法定の産休期間に入っていますから、会社としては産休扱いにすれば給料が発生しないので、経営者としては産休扱いにすることを望むと思います。総務が認可したのは、「経営者」ではないからでしょう。

復職時期なのですが、結局その代替の方は必要なスキルがなかったのであなたの業務を丸々引き継ぎできていないのでは?仮に何かあったとしても上司の方が把握しているので、あなたと代替の方が会うことなくても特に問題はありませんよ。どうしても引き継ぎしたければ、個人的に復職前に会社を訪問すれば良いかと思います。
私も育休から復職して働いていますが、代替で来られていた方と復職時は仕事の時期は重なっていませんよ。そのかわり、復職の10日前ほどに上司への挨拶も兼ねて職場を訪問し、現在のことなどを話してきました。それで十分でした。

あなたが色々憤懣やる方ない気持ちになるのはわからなくはないんです。ただ、会社というのはすべて社員の思い通りになるわけではありませんし、コストも気にします。理想と現実の違いであったり、善意が通じないことはありますよ。甘いとは言いませんが、そのような問題はどの会社でも起こりうる気がします。
むしろ短い期間とはいえ産休も育休も取得し、しっかり代替職員も雇ってくださった会社に感謝する気持ちも持って良いと思いますよ。代替職員すら雇わないで残された職員に負担を課す職場も多いのですから。
雇用保険被保険者資格取得等確認通知書
転職をし、新しい仕事場から雇用保険被保険者証(黄色い紙??)を持ってきてくださいと
言われました。

前の仕事を8月15日付けでやめ、その時に、雇用保険離職届け2枚と社会保険喪失証明書と
雇用保険被保険者資格取得等確認通知書をもらいました。

雇用保険被保険者証と雇用保険被保険者取得等確認通知書はちがいますよね??
雇用保険者被保険者証を提出するにはどうしたらいいですか??
ハローワーク??

無知ですいません。
お疲れ様。

雇用保険被保険者証と雇用保険被保険者取得等確認通知書

これで、代用出来ます。
会社には、これを提出してください。
会社は、被保険者番号0000-111111-3が確認できれば
雇用保険の取得が出来ます。
失業手当の給付申請の手続きに行く予定ですが、何時間待ち状態ですか?
ハローワーク品川に行きます。
知人らの話では他地域のハロワでは給付金申請に3時間とか5時間並んだと耳にします。
品川支所も同じでしょうか?
今日申請にいってきました。
千葉県の船橋市というところなのですが。
2時間くらい待ちました。
地域によって差があるみたいですがけっこう待つようですね^^;
ハローワークに行こうと思ってます。

ハローワークに着いてからどんなことをすればいいのかなどだいたいの流れを教えてください。
なにしに行くのですか?
就活ですか?失業保険給付ですか?
入口に係りの人がいるので、なにしに来たかを伝えると案内してくれます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN