出産、健康保険、失業保険について教えて下さい。

3月31日に7年働いた会社を退職しました。6月に出産をひかえています。


そこで聞きたいのですが、失業保険を出産後にもらおうと思うと、今はどのような手続きをして、健康保険はどれに入るのがいいのでしょうか?
今、旦那の扶養に入ってしまうと、失業保険の延長手続きをしても失業保険はもらえなくなってしまうのですか?

今できる健康保険の選択肢は、今までの保険の任意継続、国民健康保険、旦那の扶養です。
まずは、念のため、失業保険の給付期間延長申請をしてください。
6月のご出産なら影響がないかもしれませんが、万が一、産後の経過や保育園の状況などですぐに就職活動ができない場合でも、給付が打ち切りになってしまわないように、離職票・受給期間延長申請書・印鑑・母子手帳などを持参して、住所地のハローワークで手続きをしてください。

今回のご質問について、失業給付をもらうのが目的であれば、健康保険はどれでも同じですが、私の個人的な意見は次の通りです。

健康保険の任意継続については、会社が負担してくれていた分の保険料が自己負担になるため、今までの倍になります。
出産予定日42日前の退職であれば出産手当金がもらえるため、頑張って任意継続すべきですが、今回は特に継続のメリットはなさそうです。

旦那様がいらっしゃる方なら、国保を選択する必要はないでしょう。
保険料の負担に対して、特に選択のメリットはないと思います。

ただし、失業給付期間は被扶養者にはなれません(給付金額にもよりますが・・)ので、給付期間中は国民健康保険に入ることになります。

旦那様の会社に異動の手続きを2度してもらわなかければならないこと、
あとは出産一時金が旦那様に対して給付される(国保の場合と支給金額は同じ)ことが問題なければ、断然!被扶養者になられるのがよいのではないでしょうか。
失業保険の延長手続き
昨年9月末日に結婚を機に遠方へ引っ越すため退職しました。

自己都合退職となるため3ヶ月の待機期間があり、
結婚式・新婚旅行が終わる3月に申請しようと思っていたところに妊娠発覚。

悪阻が重く日常生活もままなりませんでしたが、
最近ようやく外出できるようなったので延長手続きをとろうかなと思ったのですが、
もしかしてもう期限が過ぎているかも?と不安になりました。

会社からもらった申請書類に目を通しても期限のような注意書きが見当たりません。
これからでも延長手続きはできますでしょうか?
待機期間は申請を行ってからですよ。
手続きしていなければ、手続き後に3ヶ月待機となります。
昨年9月に退職となると、1年の期間まであと2ヶ月ちょっとなので申請しても受けれないのではないでしょうか?
明日にでもハローワークに問い合わせされてみてください。
退職日等の情報を伝えると色々教えてくれますよ。
将来自分が何になるのか全然わかりません。

私は中3で、もうすぐ受験を控えています。
周りの友達はあれになりたい、とかそのためにどこどこの大学に行くとか既に目標を持って頑張っていま
す。
一方で私は特に何もないです。

中学では必死に勉強して成績は学年トップを取ってきました。
だから県内の進学校を受験することにし、勉強しているのですが....

進学校に行って私は何がやりたいのか分かりません。
もちろん勉強は今まで通り熱心にするし、大学には行きたいと思っています。
また私は英語が得意なので英語を使った仕事もいいなあなんて思っていますが、テストがいいだけで喋れるようになるかわかりません。

こんなので大丈夫なんでしょうか?
どうやって仕事を決めれば良いのでしょうか?
全然大丈夫ですよ。
たまたま周囲にやりたいことが明確なお友達がおられるだけで、わからない人のほうが多いのではないでしょうか。

それでも大学にいきたいとは思っておられるし、漠然とでも英語を使った仕事もいいなと感じている。そのお気持ちを大切にされたらよいのだと思います。

何となくでも、いいなと思う方向で頑張ってみる、それで気持ちが固まるのでしたらいいし、他のことのほうが面白そうだなと思ったら、そちらに起動修正してみる。そうやって少しずつ自分のやりたいことの輪郭が見えてくるといいですね。

やりたいことが見つかった時に選択肢が狭まっていないように、勉強はきちんとされておくことをおすすめします。

よい目標が見つかるとよいですね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN