ジョブカード作成について
職業訓練の「パソコン事務」を希望してまして、ジョブカードを作成してますが、パソコンで作成するとかえって不利になるような事はありますでしょうか?
(スキルがあると思われるとか?)
ハローワークの方は、どちらでもいいと言われてますが。。。
下書きは、パソコンで作成して、それを手書きで写して添削してもらってます。
もし宜しければアドバイスお願いします。
職業訓練の「パソコン事務」を希望してまして、ジョブカードを作成してますが、パソコンで作成するとかえって不利になるような事はありますでしょうか?
(スキルがあると思われるとか?)
ハローワークの方は、どちらでもいいと言われてますが。。。
下書きは、パソコンで作成して、それを手書きで写して添削してもらってます。
もし宜しければアドバイスお願いします。
ジョブカードというものは、本来、職業訓練受講の合否判定のために作成するものではありません。
これは、失業中の方が再就職活動を行ってよい成果をあげるために、その武器となる履歴・職務経歴書を専門家の目でチェックしてもらい、なおかつその職歴等に対してそのお墨付きを与え、より強力な武器にするために作成するものです。しかし、一般にあまりまだ普及していませんので、それを訓練校応募の際の必要書類・ツールとしても活用することにより、ジョブカードを作成させる動機づけに利用しているのです。
また、職業訓練修了後(あるいは訓練中)、実際に就職活動する際には、当然に職業訓練受講をアピールするのでしょうから、相手方企業は普通の履歴・職務経歴書だけではなく、作成したはずのジョブカードの提示を求めるはずです。つまり、このジョブカードは質問者さんの就職活動の中で必ず使うものなのです。
パソコン事務の職業訓練を受講してそれを売りにして就職活動を行うのであれば、当然、そのPCスキルがあるという証拠となるようなジョブカードならば、むしろ一般的に常識と思われている手書きの履歴書よりも相手方企業にアピールするということは考えられるでしょう。
ですから、就職活動に使うという前提で、どちらがいいかということです。これは質問者さんの判断です。
もう一つ、訓練受講の際に不利になるかどうかということですが、よく、あまりに優秀な方は訓練を受けなくても就職可能だと判断されて不合格になる、というまことしやかな書き込みがネット上にありますが、そんなことありません。訓練校も就職率というデータがはっきり数字に出て、それが訓練校の実績となりますので、できるだけ優秀な方をとって就職率を上げたいのです。ご心配の向きは必要ないと思います。
これは、失業中の方が再就職活動を行ってよい成果をあげるために、その武器となる履歴・職務経歴書を専門家の目でチェックしてもらい、なおかつその職歴等に対してそのお墨付きを与え、より強力な武器にするために作成するものです。しかし、一般にあまりまだ普及していませんので、それを訓練校応募の際の必要書類・ツールとしても活用することにより、ジョブカードを作成させる動機づけに利用しているのです。
また、職業訓練修了後(あるいは訓練中)、実際に就職活動する際には、当然に職業訓練受講をアピールするのでしょうから、相手方企業は普通の履歴・職務経歴書だけではなく、作成したはずのジョブカードの提示を求めるはずです。つまり、このジョブカードは質問者さんの就職活動の中で必ず使うものなのです。
パソコン事務の職業訓練を受講してそれを売りにして就職活動を行うのであれば、当然、そのPCスキルがあるという証拠となるようなジョブカードならば、むしろ一般的に常識と思われている手書きの履歴書よりも相手方企業にアピールするということは考えられるでしょう。
ですから、就職活動に使うという前提で、どちらがいいかということです。これは質問者さんの判断です。
もう一つ、訓練受講の際に不利になるかどうかということですが、よく、あまりに優秀な方は訓練を受けなくても就職可能だと判断されて不合格になる、というまことしやかな書き込みがネット上にありますが、そんなことありません。訓練校も就職率というデータがはっきり数字に出て、それが訓練校の実績となりますので、できるだけ優秀な方をとって就職率を上げたいのです。ご心配の向きは必要ないと思います。
自分の希望している職種に就くために、どのような選択をしたらよいのでしょうか。
現在、仕事を探している者です。
(詳しくは1つ前の質問を見ていただけるとありがたいです。)
やっぱり現実は厳しいので、登録している派遣会社には今までやったことも活かしつつ自分のやりたいことにも携われたら…と伝えました。
とは言いつつも、同じ「品質試験」であっても手段も考え方も全然違う分野なので、同時にかなえるなんてことは難しいということは解っています。
それでも分析化学系の業務に対しての希望を捨てられません。
物性に関してだったらある程度役に立てるのもわかっていますが、自動車などの機械系が多いところなので、果たして活かせる仕事も見つかるのか分からない状況です。
(大学時代から最初の会社までは隣県にいて、主に紙関連を扱ってました。)
今考えているのは
1,専門学校等で分析関連の技術を学ぶ
2,諦めて今までの経験が活かせる業務を一生続ける
3,アルバイト等からでもいいので根気よく探し続ける
この3つかな、と思っています。
1に関しては一番理想的ですが、現実的ではありません。貯金もないし、それどころか奨学金の返還すらまだたくさん残っている状況なので…。
さらに、大阪や東京にはあるみたいですが、愛知県にはほとんどありません。
今の状況でそこまでしていける余裕はありません。
貯金をしてからというのも考えたのですが、果たしてそこまでしてやりたいのか…。
ただ、化学的な内容に携わりたいという気持ちは強いです。(主に環境問題関連)
もうすぐ30歳になるので、挑戦するなら今しかないのかなと思っていたりもしてます。
2が一番現実的な気がしていますが、仕事が楽しめないと性格上どんどん暗くなってしまうのでは…という不安があります。
ハローワークの方に相談したときに、「もしかしたら向いているのかもしれないけれど、その職場であったことがトラウマになってその仕事は向いてないと考えてしまうこともある」と言われました。
学生時代は特に苦にもなってなかったのに、仕事となった途端少しずつずれを感じ始めてしまいました。
また、会社であったことが原因で退職し、未だに薬の服用をやめることができません。
もしかしたら…今はそんな状況でやりたくないのかもしれません。
でも、一番即戦力として活動できるのは物性試験しかありません。
3はもしかしたら、というわずかな望みです。
でも、現在無職という状態でこだわりすぎて仕事が見つからなくて、それがどんどん延びていったらさらに色んな意味で悪い方向へと向かっていきそうです。
特に親とかは早く働いてほしい(そりゃ当然ですよね)のに…という状態なので、悠長なことも言っていられません。
長くなってしまいましたが、理想的な仕事と現実的な仕事、どちらを選択していけばいいのでしょうか。
また、他にもこんな選択肢があるのでは…というのがあったら教えていただけるとありがたいです。
現在、仕事を探している者です。
(詳しくは1つ前の質問を見ていただけるとありがたいです。)
やっぱり現実は厳しいので、登録している派遣会社には今までやったことも活かしつつ自分のやりたいことにも携われたら…と伝えました。
とは言いつつも、同じ「品質試験」であっても手段も考え方も全然違う分野なので、同時にかなえるなんてことは難しいということは解っています。
それでも分析化学系の業務に対しての希望を捨てられません。
物性に関してだったらある程度役に立てるのもわかっていますが、自動車などの機械系が多いところなので、果たして活かせる仕事も見つかるのか分からない状況です。
(大学時代から最初の会社までは隣県にいて、主に紙関連を扱ってました。)
今考えているのは
1,専門学校等で分析関連の技術を学ぶ
2,諦めて今までの経験が活かせる業務を一生続ける
3,アルバイト等からでもいいので根気よく探し続ける
この3つかな、と思っています。
1に関しては一番理想的ですが、現実的ではありません。貯金もないし、それどころか奨学金の返還すらまだたくさん残っている状況なので…。
さらに、大阪や東京にはあるみたいですが、愛知県にはほとんどありません。
今の状況でそこまでしていける余裕はありません。
貯金をしてからというのも考えたのですが、果たしてそこまでしてやりたいのか…。
ただ、化学的な内容に携わりたいという気持ちは強いです。(主に環境問題関連)
もうすぐ30歳になるので、挑戦するなら今しかないのかなと思っていたりもしてます。
2が一番現実的な気がしていますが、仕事が楽しめないと性格上どんどん暗くなってしまうのでは…という不安があります。
ハローワークの方に相談したときに、「もしかしたら向いているのかもしれないけれど、その職場であったことがトラウマになってその仕事は向いてないと考えてしまうこともある」と言われました。
学生時代は特に苦にもなってなかったのに、仕事となった途端少しずつずれを感じ始めてしまいました。
また、会社であったことが原因で退職し、未だに薬の服用をやめることができません。
もしかしたら…今はそんな状況でやりたくないのかもしれません。
でも、一番即戦力として活動できるのは物性試験しかありません。
3はもしかしたら、というわずかな望みです。
でも、現在無職という状態でこだわりすぎて仕事が見つからなくて、それがどんどん延びていったらさらに色んな意味で悪い方向へと向かっていきそうです。
特に親とかは早く働いてほしい(そりゃ当然ですよね)のに…という状態なので、悠長なことも言っていられません。
長くなってしまいましたが、理想的な仕事と現実的な仕事、どちらを選択していけばいいのでしょうか。
また、他にもこんな選択肢があるのでは…というのがあったら教えていただけるとありがたいです。
大学では有機合成、現在は水質分析をやってます。
今の機械はマニュアルがしっかりしていれば、初心者でも扱えます。
ピペッティングやメスアップは、丁寧にやる以外にないかと思います。
登録検査機関などの、分析を専門にしている会社を受けてはいかがですか。
民間や公営企業から委託を受けて分析を専門にやってますよ。
今の機械はマニュアルがしっかりしていれば、初心者でも扱えます。
ピペッティングやメスアップは、丁寧にやる以外にないかと思います。
登録検査機関などの、分析を専門にしている会社を受けてはいかがですか。
民間や公営企業から委託を受けて分析を専門にやってますよ。
ハローワークでの求人検索について
ハローワークでの求人検索についてお伺いしたいのですが・・・
自宅でもインターネットで求人を検索できるシステムを、
紹介されましたので、
さっそく調べてみました。
すると、詳細情報のところに職業安定所の名前が書いてあるのですが、
もし、その求人に応募する場合、
自宅からの最寄の職業安定所ではなく、
記載されている安定所に整理番号を申し出なければならないのでしょうか。
ご存知の方いらっしゃいましたら、どうぞ教えていただけませんでしょうか。
ハローワークでの求人検索についてお伺いしたいのですが・・・
自宅でもインターネットで求人を検索できるシステムを、
紹介されましたので、
さっそく調べてみました。
すると、詳細情報のところに職業安定所の名前が書いてあるのですが、
もし、その求人に応募する場合、
自宅からの最寄の職業安定所ではなく、
記載されている安定所に整理番号を申し出なければならないのでしょうか。
ご存知の方いらっしゃいましたら、どうぞ教えていただけませんでしょうか。
そんなことないですよ。
企業の詳細情報の下に記載されているのはその企業の管轄のハローワークの場所のことです。
なので自分の最寄りのハローワークで、紹介してもらう企業の整理番号を伝えればいいんです。
それにハローワークカードがあればどこのハローワークでも紹介してもらえるみたいですよ。
企業の詳細情報の下に記載されているのはその企業の管轄のハローワークの場所のことです。
なので自分の最寄りのハローワークで、紹介してもらう企業の整理番号を伝えればいいんです。
それにハローワークカードがあればどこのハローワークでも紹介してもらえるみたいですよ。
関連する情報