雇用保険について。今フルパートで一年10ヶ月働いています。去年の11月頃から神経症抑欝状態と診断され3ヶ月休職していました。一月から3月までです。
しかし最近また症状がでてきてとても苦しいです。仕事をやめ実家に帰ろうかと考えているのですが、その場合、雇用保険は受給できるのでしょうか?3ヶ月間受給できるとは聞いているのですが、実家が隣の県になります。乱文で申し訳ありません。実家のある向こうで静養し仕事を探そうと思っています。詳しい方よろしくお願いします。
基本的に雇用保険は、再就職をお手伝いする為に支給されるものです。
就職の意思が無い場合、就職出来ない場合は受給出来ません。

退職後、受給出来る時効が1年になりますので、それまでにしっかり身体を治されて、その後就職活動を再開し、受給手続を行うのが良いかと思います。
また、病気等の理由ですぐに就職活動が出来ない場合は
1年6ヶ月まで、受給期間を延ばす事が出来ますので、ハローワークにてお手続下さい。(お住まいの管轄のハローワーク)
こんにちは。少し相談させて下さい。
現在26歳女です。再就職の為にパソコン関係の職業訓練に通っています。18名のクラスで年齢は様々ですが全員女性です。
まだ始まったばかりなので皆さんと
はそこまで親しくお話はしておりませんが、隣席の方の対応で困ってます。
隣席Aさんはおそらく50代だと思われます。初めは世間話や家族構成、前職の事などのお話をしてそれ以外休憩中などは特に絡みはありませんでした。3日目に学校側指定の履歴書の様なものを提出する事になっていました。職歴や学歴はもちろん自己アピールや趣味など書く事がたくさんありA4紙5枚です。
私が提出前にチェックしているとAさんが横から覗き込んできました。ちなみにですが机は長机に2人掛けです。結構距離を詰めてきて「私子さん、◯◯大学なの?え?しかも中退?どうして?もったいないじゃない!資格は何を持ってるの どれどれ…」というように私の手元にある書類を半分自分の方に引き寄せ見るわ見るわで(・・;)退学は私がすごく引け目を感じており理由も自分の甘さなので言いたくはないのです。就職面接や訓練学校の先生やハローワークには言ってますが。会って間も無い人には…その時は適当にですが事実を伝えました。しかし事細かくめちゃめちゃ聞いてくるんです。「もういいじゃないですか〜笑 自分が甘かったんですよぉ笑」って言っても辞めない。ちょうど先生が提出して下さいと言ったのでその日は終わりました。しかし休み時間になると毎回聞いてきます。なので休み時間は喫煙所に逃げたりしてます。

それだけでなく、Aさんはパソコンの授業中ずっと私のパソコンを覗き込んだりノートを覗き込んだりもう覗き魔化してます。初めは何か分からないことがあるのかと思ってましたがそうはない様子。
「なんですか(^^)?」って聞いても「いえ、なんでも(^^)」で終わり。それだけならいいのですが
覗き込む→私がAさん見る→Aさん反対側の隣席の人とコソコソ(内容は聞こえません)
がしょっちゅうあります。私の集中力が欠けているのもありますが気になって授業に集中出来てません。
こういった場合、どの様に対応するのが適切でしょうか?
席替えはおそらく無いと思います。4ヶ月我慢するべしでしょうか?これから簿記の勉強も始まるので先を思うと憂鬱です…
皆様のアドバイス頂戴したいです。
長文失礼しました…よろしくお願いします。
良く聞こえない!見えにくいなどあるいはエアコンの辺りがキツいなど、適当に思い当たる理由を見つけて、相手を刺激させずにやり過ごす方法でやりすごしましょう。嫌な物は嫌ですよね。何か避けられる方法はあるはずです。 4ヶ月などあっという間ですから、適当にあしらっておけば終わりますよ!
リクエスト。
また話を聞いてください。

私の3~6つ上の親戚3人と友達は仕事がパッパっと決まってるのに私だけ全く受けても仕事が決まりません×
高卒後から1年、ずっと無職で精神的にも辛く欝になりそうです。

昨日の夕方から夜に掛け、不規則な生活のせいか吐き気(むかつき)が半端なくしんどかったです。 あと昨日は起きてから目が重く痛かった。

これまでに9社、「アルバイトは2社、正社員は4社(高校時代、学校紹介で)、後はパート(ハローワークを通じて)」受験しましたが全て駄目で、親に「高校生でもアルバイトで採用されてる子が居るのに自分はアルバイトでも採用されないのは何か障害があるのじゃないか?(見た目は普通と思いますが)」仕事がなかなか決まらないから障害者施設に入れるように言われ、障害者施設には死んでも入りたくないです。。

友達や親戚はアルバイト等、仕事がパッパっと決まるのに何故、私だけこんなに仕事が決まらないのでしょうか?

一体、私はどうすれば良いのでしょうか? 就職活動をしなかったら又は面接を受け決まらなかったら親に障害者施設に入れるように言われるし、余計にプレッシャーになり本当に頭がおかしくなりそう、もうなりつつあります。。。

心療内科の先生に相談した方が良いですか?

世の中には100社程度、受けても採用されない人が居ますが、それに比べたら私はまだ9社なのでまだまだですか?
それとも頑張ってる方ですか?

あと私、これから数年は年に2社程度、毎年、受験しようかとも考えてるのですが、どう思いますか?
もしかしたら少なくなったり多くなったりする年もあるかもですが・・・
年に1社も受験しない年はないようにはしたいですが・・・
横から失礼致します。

今は本当に不景気なので能力の高い人でも
同じようにレベルの高い人ばかりがその求人に応募となると
決まらない時代ですよ。

会社にもよりますが何が採用の決め手になるのか
予測不可能でもあります。

実際の話、私の従妹(短大卒)で発達障害なのではないかなと思う子は
簡単な漢字の読み書きも出来ないし子どものような文章しか書けないとか
やることすべてがDQNの超ギガ盛り過ぎて私が面接官なら採用はしないですが
6社受けて全部採用だったそうです。

何で6社から採用をもらえたのか未だに謎ですが私の推測では
DQNすぎて無駄に明るかったのが決め手だったのではないかなと思います。
実際は何も出来ないのに何でか妙に期待をさせる感じでしょうね。

多分自分が面接に落ちるイメージすら出来ないで受験しているから
マイナスイメージなど一切見せなかったのが採用の決め手だったのではないかと。
※私も自分の従妹にすんごいこと言ってるなぁ。

あなたの場合何が採用への武器になるかわかりませんが
とにかく不採用イメージは持たないで何社か面接を受けてみましょう。

仕事って一種のご縁なのであなたが無理しても仕方ない会社なら
他を探した方が精神衛生上良いですよ。

それとね、親御さんがあなたを障害者と決めつけるのかわからないな。
そう思うなら障害者施設に入所よりもまずは子どもであるあなたが
一人前の人間となるには何が必要かを考えるのが普通ですよ。

エクセルとかワードのような事務ソフトを覚えるのでもいいし
簿記を覚えてみるとか医療事務とか運転免許取得とか
とにかく就職につなげられそうな資格の取得も良いと思いますよ。

ちなみに私はデスクワーク職ですけど勤務先にまさかがあったら嫌だから
フォークリフト免許かいっそ大型特殊免許でも取ろうかと思案中です。
自動車免許はあるけど大型特殊の方がいざって時に喰っていけそうだからw
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN