ハローワークには出ていないが求人誌には掲載されてる求人に対して、「正社員・準社員募集」が書いてあったその旨を書いた方がいいですよね?
最低でも履歴書の備考のところに・・・。
そりゃもちろんですよ。履歴書に限らず例えば「男と女」に丸を付ける書類はどちらかに必ず丸を付けますよね、目の前の人物を見れば(例外はありますが(笑)すぐに判るのに。それと同じです。応募の電話で「社員の件」で電話されると思いますが、「相手は自分の事を熟知している」と思ってはいけません。これは常識です。当たり前の事でも形式は守らなくてはいけません。我々面接官は、そのような小さな事を主にチェックしているのです。「どんな小さな仕事も確実にこなすか」を見る有効な手段です。
派遣で契約期間内での退職について、教えてください。 2009年3月までの契約でした
派遣で契約期間内での退職について、教えてください。
2009年3月までの契約でしたが、2009年1月末で途中解約となりました。

私は派遣社員として半年契約で約1年近く契約してたものです。
これまで同じ事業所で2回更新しております。

先日、派遣元より、途中解約の連絡がありました。まだ契約期間が2か月残っています。
派遣元がいうには、1ヶ月前に解雇を予告したので、休業手当も支払わないと。

また仕事の紹介も難しいと言われました。

なお、失業手当に関しても、自己都合になるということです。

労基法26条に基づく休業補償というのがありますが、派遣社員でもこれに該当するのでしょうか。

また失業手当に関しては、ハローワークの問い合わせたところ、間違いなく、会社都合と言ってくれたのですが・・・

みなさんの知恵をお貸しいただきたく、投稿しました。

よろしくお願いします
契約書に記載のある派遣期間は、最大その期間まで勤務可能であるという期間で、
期間内であっても派遣元もしくはスタッフさんから1ヶ月前予告があれば期間の短縮はできます。
(スタッフさん自身も契約期間内で急に働けなくなることがあるので、必ずしも強制力のある期間ではありません)
給与保障は1ヶ月以内での解雇通告に適用されますので、
たとえば2週間後に解雇といわれた場合、のこりの2週間は給与を支払ってもらうことができます。
また、1ヶ月以内での解雇でも派遣会社からすぐ次の仕事の紹介があった場合等は対象ではないと思います。
この場合、派遣会社から新しい仕事の紹介が難しいといわれたということですので、
派遣会社から会社都合による退職という離職票をもらい、すぐに失業保険がもらえるように手続きをするのが一番かと。。。
(雇用保険に入っていた場合ですが)
また、いま残っている有給をすべて使い切ることをおすすめします。派遣会社から紹介のあった仕事をスタッフさんが断ったとかでなければ退職前に有給消化することは法律的に大丈夫だった気がします。
休業補償についてはあまり詳しくありません。。。ごめんなさい。。。
内職をしたいのですが、どぅやって始めたらいいのかわかりません。ハローワークに聞いてみたのですが、内職については、全く取り扱っていないと言われました。
青森で内職の仕事はなぃのでしょうか?
また、内職の仕事している方がいましたら、月どれくらい稼げますか?
地域によっては、役所で紹介してくれる場合もあるようです。

また、電話帳に「内職あっせん」という業種で会社が載って
いる場合もあります。

もしくは、近所で実際にやっている人を探して紹介してもらう
のが一番確実で安全なのですが。

ネット上で簡単に見つかり、全国的に募集をかけているものは、
最初にお金を取られて終わりってことがほとんどですので、
地域密着で探してみてください。

月の収入は、仕事内容にもよりますが、誰にでもできるような
仕事は、時給にして200〜300円なんてことも多いみたいですよ。
割に合わないとやめる人もいるようです。
推測でかまいません
書類選考から17人応募があれば、たいてい何人ぐらい面接をするんですか?

ハローワークの求人です。
採用人数が2~3名なら7~8名程度だと思われます。

【補足から】
採用人数が一名でも7~8名程度は面接すると思います。
就活について
今年で27になります。今は、派遣で働いていて、あと契約期間は3月まであります。
質問です、①1月にハローワクにて仕事の応募(合否にかかわらず)しても良いでしょうか?
②派遣の仕事をしながら就職活動をしたいのですが、どのようなことができますか?
③ハローワーク以外で正社員の仕事に応募したいのですが、どうすればいいでしょうか?
質問が多くて、すみませんが、お願いします。
①いいと思います。
ただし失業認定の方と在職中の方は、就職相談等をする場合
受付の窓口が異なりますので、ハローワークで確認をして下さい。


②あなたがハローワークの求人等で応募をし
応募企業からの面接の申し入れが有った場合の対応や面接
履歴書や職務経歴書の作成やハローワーク以外の
フリーペーパーや新聞の求人広告等で、求人の情報収集を
するなど色々とあると思います。


③この様なご時世と言う事もあり、一昨年のリーマンショック前に比べると
雇用形態が正社員の求人雇用は業種によってかなり少なくなっており
応募企業が書類選考を採用している場合、面接や採用試験に辿り着くまで
時間が掛かる場合が想定されます。
(選考結果に3週間以上もかかる企業もあり、正社員求人の競争倍率も高いです。)

就職するにあたり正社員雇用されるのが理想ではありますが
雇用条件を緩和し、嘱託や契約社員の求人も視野に入れ
将来、社員登用制度で正社員になれる企業への応募もされると
良いと思います。

就職活動がうまくいくと良いですね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN