会社が倒産 雇用保険や労働環境について教えてください。
前半はストレスをぶつけているだけなので、無駄に長文です。
3月いっぱいで私が働いている非営利法人が別事業で請求の不正があり、リークにより倒産すると2月下旬に言われました、雇用保険は1年ほど加入しています。
1.働いている期間、急な業務内容の変更(教育系業務から相談業務へ)の命令[去年3月]や
2.12月分か1月分からの給料を上げるとの口約束が去年12月末にあったのに何も言わずに撤回(撤回については1月分の給与明細に反映されていないことでわかりました、過去にも一回)
3.トップの宗教聖典に基づく教育(「支配する人間は神によって選ばれており、支配されるものは従わなくてはいけないと聖典に書いてある、だから君は直属の上司に八つ当たり等、どんな理不尽な事を言われても文句を言わず働きなさい、雇ってあげてるんだから」等の宗教をからませた指導)
4.遅刻する自分も悪いが、自宅から車で一時間半かかる職場で交通状況により、月に数回1,2分の遅刻があるんですが、正社員や他の部署は全員許しているのに対し、自分の場合は罵倒と20数分のタダ働き(これについては、自分が遅刻するのが悪いのですが)
5.正社員・アルバイトに関わらず、交通費が出る人間と出ない人間がおり、私には支払われておりません。

上記の不当・不平等な条件でも、前人事・経理担当の方が中卒の私を雇ってくれ感謝していることや、今年正社員になり、来年には部署トップor役所への出向(雇用の可能性もあり)がほぼ決まっていたこと、現在の会社のトップと母親が宗教上での関わりがあること(私には宗教上の繋がりはありませんが)等の理由から我慢してきました。
今後もどこかで働く意志はあるのですが、先日「法人と君のいる事業は潰れるが別の事業を引き継いでくれるところがあるから、そこに行きなさい」と言われました。
正直肉体労働+未来のある仕事でもないし、何よりこんな最低な職場の遺伝子(特に3の問題)が残っている会社で働きたくありません。

で、やっと質問です。
a.この場合、失業手当は給付されますか?
b.ネットで調べていて給付要件が気になりました、「突然の倒産により再就職の充分な期間もなく、失業された方」というような記述ありますが、充分な期間とは具体的にどれぐらいの期間を言うのでしょうか、倒産一ヶ月前の今日ハローワークの相談に行ってもいいのかどうか。
c.この会社に一日もいたくありません、今すぐ辞めても「会社都合」と離職票に記載されますか。

どうか知恵をかしてください。
はい。記入ご苦労様です。
質問にお答えします。
a.この場合、失業手当は給付されますか?
出ます。1年以上雇用保険加入されていて、大きくお休みもしていなければ被保険者期間が12月を超えますので、自己都合、解雇等によらずどちらでも給付の受給は可能です。

b.ネットで調べていて給付要件が気になりました、「突然の倒産により再就職の充分な期間もなく、失業された方」というような記述ありますが、充分な期間とは具体的にどれぐらいの期間を言うのでしょうか、倒産一ヶ月前の今日ハローワークの相談に行ってもいいのかどうか。

ハローワークに行くのは退職し、会社から発行される離職票という様式(1、2の2部)を受け取ってからになります。それからしか手続きは進みませんし、もちろん受給できることもありません。倒産解雇にも値すると考えても問題ないです。事実倒産するのであれば、破産手続き開始や、不渡り手形の発生等を意味します。
質問者様が、これで、会社に見切りをつけて離職してもおそらく解雇倒産等の理由により離職した者とみなされます。受給額は変わりませんが、受給日数は変わってくるので、再就職までの支援はずいぶん差が出ます。

c.この会社に一日もいたくありません、今すぐ辞めても「会社都合」と離職票に記載されますか。
記載は、会社でするのでおそらく自己都合と書くでしょう。でも不服申し立てできます。というかハローワークで手続きをする際に事情の説明を行い、事実倒産する何らかの証拠を持っていけば簡単に覆ります。それほど難しくはないはずです。これは質問者様に直接大きくかかわってくることなので、今すぐの場合は、しっかりとアピールしましょう。

その他、ずいぶん御不満をお持ちのようですので、一言、もしかすると質問者様の労働条件の中で、未払いのもので請求できるものがあるかも知れません。時間外手当、有給、退職金等おやめになられる前に会社の就業規則があれば就業規則、またはそれに準ずるものと、ご自身のタイムカード、給与明細等をお持ちの上、労働基準監督署に駆け込んでみたらどうでしょう?上記の3つ位が限界で、質問中に含まれていたことはほとんど何らかの補償対象にはなりえないかと思いますがね。
ハローワークの求職登録について、土曜日も営業しているは求職登録も土曜にできるのでしょうか?在職中の為平日に出向くのが難しいです。ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。宜しくお願いいたします。
求職登録は平日のみです。
在職中でも平日にハローワークに行く方法はいくらでもあります。
その方法を自分で分からないようでは、求職登録しても、次の仕事は見つかりません。
離職票についてお伺い致します。今の仕事が9ケ月で退職し(会社都合)たのですが、離職票はその仕事に一年間勤務しないと発行出来ないと、言われたのですが、
そうなのですか?ハローワークでは一つも言われなかったし前の仕事の雇用保険納税歴と足せば120日間失業保険を受ける事が出来るとも言われました。どうすればいいでしょうか?宜しくお願い致します。
一年間勤務しないと発行できないということは絶対にないです。
また会社都合退職の場合は6ヶ月以上雇用保険を支払っていれば失業給付が受けられます。
(自己都合退職の場合は12ヶ月以上)
ご存知かもしれませんが前社と今回の会社の離職票と2枚合わせて加入歴を合算して失業給付を受けることもありますよ。

会社の方に間違いに気づいてもらう為に、ハローワークに電話して一度確認することをお願いしてみてください。
失業保険、正当な理由を申し出るべきでしょうか

まもなく入社まる3年、私は今の会社を退職したいと考えています。
理由は過度なサービス残業が多く、年間の休日が80日以下。
忙しい時期には1日12時間労働13連勤という時もあり(H24/4/1~11/2現在で13連勤は3回)、有給休暇はあまり取得できず
給料は給料日から2,3日遅れることもしばしば。
直属の上司(社長夫人)のパワハラ、具体的にはみんなのいないところでされた指示に従い行った仕事を「誰にこんなことやれって言われたんだ!そんなんじゃ障害者と変わらない」と皆の前で怒鳴りつけられたり等。が、ひどく身体的にも精神的にも辛くなってきたからです。

入社当初、書面で交わした契約とあからさまに違う労働内容にもかかわらず、時間外労働はもらえずパワハラ。
今までは仕事だからと頑張ってきましたが、正直しんどいです。

辞めるにあたり失業保険のことを調べると、私の退職理由は正当な理由として認められ翌月からの受給ができるようだったのですが、上記のことをハローワークに申し出ると会社に調べに入ってしまうのですよね?

労働基準監督署が私の会社を調べたら間違いなく営業停止処分が下るような社員の使い方をしています。
働いている人間は妻子持ちが多いですし、転職には正直厳しい年齢の方ばかりです。

上の人以外はみんな良い人たちですし、会社がどうこうなってその人たちに迷惑がかかるのは嫌です。
また、私が辞めてそのようなことになったら私のせいだとすぐにバレてしまいます。
狭い地域です。これからの人生誰かに恨まれる可能性があると思うと怖くてなりません。

しかし、三か月と一週間いっさいの収入がないと考えるとやはりどうしたものかとなってしまい…
会社に迷惑をかけずに、翌月から受給できる方法はないでしょうか?やはり虫の良い話なのでしょうか…
パワハラも会社に調べに入るのでしょうか?
もうどうしたらいいのかわかりません、真剣に悩んでいます。

まとまりがない文章で申し訳ありません。
ご回答よろしくお願いいたします。
このレベルだと放置しててもいずれ誰かが過労死してもおかしくないです。
死人が出る前に証拠保全して労働基準監督署へ行かれた方が良いです。
(過去に辞めてる方が沢山いれば誤魔化しやすいと思いますが。)
就職の断り方についてお聞きします。
病院の看護助手という職種についてハローワークから応募させていただきまして、二つの病院に応募し二つとも「働いて欲しい。」という返事をいただきました
。で、片方の病院は自宅から遠く、原付で概ね40分ぐらいの所にあります。近さからもう片方の原付で20分程度にある病院で働きたいのですが、遠いほうの病院は応募書類を郵送させていただいてからすぐ連絡をいただきましたが、近いほうの病院は郵送後の1週間近く経ってからアクションがあり、自分としては遠いほうの病院に、務めるほうが筋が通ってるんじゃないかと思いました。(個人的な所見です)
要するに断わる理由を考えた場合に遠いほうの病院にはなく、近いほうの病院には「応募書類を郵送させていただいてから貴院から連絡をいただいた間に、他の病院からの就職が決まった返事をいただいたので」という断わる理由があるわけです。ただ、当方といたしましては近いほうの病院に勤めさせていただきたいのですが。。。
遠いほうの断わる理由が無いほうの、うまい断り方がありましたらご教授いただけませんでしょうか?
ちなみに、両方の病院とも同じグループ系列の病院です。
悩むこと無いと思います。「いろいろ検討した結果、別のところに行くことにしましたので」でいいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN