ハローワークでの手続きについて教えて下さい。
私は病気をして、会社をしばらくお休みした後、退社しました。
会社の勧めで傷病手当金を請求する事になり、現在申請中です。
無知でお恥ずかしいのですが、この場合ハローワークに行く必要はあるのでしょうか?
以前出産の為、退社した時は受給期間の延長を行ったのですが…現在も去年出産した次女を育てながらの闘病なので、期間を延長したりする必要があるんでしょうか?
それとも、傷病手当を受給していると、失業手当は出ないのでしょうか?
詳しい方いらしたらお教え願います。
私は病気をして、会社をしばらくお休みした後、退社しました。
会社の勧めで傷病手当金を請求する事になり、現在申請中です。
無知でお恥ずかしいのですが、この場合ハローワークに行く必要はあるのでしょうか?
以前出産の為、退社した時は受給期間の延長を行ったのですが…現在も去年出産した次女を育てながらの闘病なので、期間を延長したりする必要があるんでしょうか?
それとも、傷病手当を受給していると、失業手当は出ないのでしょうか?
詳しい方いらしたらお教え願います。
失業保険の受給期間延長申請を行う必要があります。
会社を退職し、傷病手当金を継続給付している場合は、
失業保険をもらうことはできません。
失業保険とは、働く意思、能力があるにもかかららず
職業につくことができない状態をいいます。
傷病手当金をもらっている状態ではこの要件に当てはまらないからです。
病気やケガが治って働ける状態で失業保険の支給要件を満たせば、
失業保険をもらうことができます。
失業保険がもらえる期間は退職した翌日から原則1年ですので、
傷病手当金を退職後1年以上受給していた場合、
失業保険をもらえなくなってしまいます。
このため、失業保険の受給期間延長申請を行う必要があります。
延長申請をしておけば、
最長3年間は病気やケガが治ったら失業保険をもらえる状態を
延長することができ、就職活動中のお金の心配をしなくてもよくなります。
受給期間延長申請の手続きは、
延長の手続については、職業に就けない状態の31日目から1か月以内に、
受給期間延長申請書に離職票(受給資格の決定を受けていない場合)又は
受給資格者証(受給資格の決定を受けている場合)を添付のうえ、
ハローワークで行ってください。
めでたく、働ける状態になったら、
医師に就業可能証明を記入してもらいハローワークに提出すると、
そこから通常の失業保険をもらうことができます。
会社を退職し、傷病手当金を継続給付している場合は、
失業保険をもらうことはできません。
失業保険とは、働く意思、能力があるにもかかららず
職業につくことができない状態をいいます。
傷病手当金をもらっている状態ではこの要件に当てはまらないからです。
病気やケガが治って働ける状態で失業保険の支給要件を満たせば、
失業保険をもらうことができます。
失業保険がもらえる期間は退職した翌日から原則1年ですので、
傷病手当金を退職後1年以上受給していた場合、
失業保険をもらえなくなってしまいます。
このため、失業保険の受給期間延長申請を行う必要があります。
延長申請をしておけば、
最長3年間は病気やケガが治ったら失業保険をもらえる状態を
延長することができ、就職活動中のお金の心配をしなくてもよくなります。
受給期間延長申請の手続きは、
延長の手続については、職業に就けない状態の31日目から1か月以内に、
受給期間延長申請書に離職票(受給資格の決定を受けていない場合)又は
受給資格者証(受給資格の決定を受けている場合)を添付のうえ、
ハローワークで行ってください。
めでたく、働ける状態になったら、
医師に就業可能証明を記入してもらいハローワークに提出すると、
そこから通常の失業保険をもらうことができます。
昨日質問した者です。昨日はありがとうございました。失業保険について確認したい点があったのでお時間ある時で宜しいので教えて下さい。
雇用保険受給の内容→
所定給付日数 90日
基本手当 4763円
受給期間満了日 25年5月31日
今回就職の内容
契約社員 (24年9月30日~25年3月31日)更新なし
の場合、就業手当を受け取らず契約満了後基本手当の受給をしたいと思いますが、、
①4月1日~5月31日分の基本手当を受給できるのでしょうか?例えば4月1日に手続きしないと日数が減っていくとか?
また待機期間が発生するのでしょうか?
②60日弱ですが、この間も認定日が設けられて行くのでしょうか?
③6月1日からは失業保険の対象じゃなくなるのでしょうか?就活予定ですが・・
最後に、これらのことはハローワークの方にはあまり言わないほうがいいのでしょうか?
長々とスミマセンでした。
良かったらお願いいたします。
雇用保険受給の内容→
所定給付日数 90日
基本手当 4763円
受給期間満了日 25年5月31日
今回就職の内容
契約社員 (24年9月30日~25年3月31日)更新なし
の場合、就業手当を受け取らず契約満了後基本手当の受給をしたいと思いますが、、
①4月1日~5月31日分の基本手当を受給できるのでしょうか?例えば4月1日に手続きしないと日数が減っていくとか?
また待機期間が発生するのでしょうか?
②60日弱ですが、この間も認定日が設けられて行くのでしょうか?
③6月1日からは失業保険の対象じゃなくなるのでしょうか?就活予定ですが・・
最後に、これらのことはハローワークの方にはあまり言わないほうがいいのでしょうか?
長々とスミマセンでした。
良かったらお願いいたします。
①4/1~5/31までの間で、残っている所定給付日数分は受給できます。
給付制限期間はありません、ただ、退職証明書を提出します、所定の書式があると思います、また雇用保険に加入した場合は、離職票も求める安定所が多数です。
②認定日は設けられます、但し1回目の認定日は28日後の翌日とは限りません、自己都合退職者の第1回目の支給が半端な日数になるのは御存知ですか、それと同様です。
③6/1からは、受給とは一切関係ありません、あくまで1年間が受給期間です。
ごめんなさい、昼休み中に回答してましたので、丁寧ではなかったかな。
4/1に手続をしなくても所定給付日数は減りません、また、何も違法なことはしてません、ハローワーク職員に言っても構いません
。
私からのお願い、出来ることなら、有期雇用ではない就職をして欲しいです、来春から労働契約法により、5年以上の契約社員は、有期でなくなります、ただし、それを嫌がる、雇用主が、雇い止めをしています。
有期雇用者は、法律が何度も助けてますが、雇い止めは収まりません。
給付制限期間はありません、ただ、退職証明書を提出します、所定の書式があると思います、また雇用保険に加入した場合は、離職票も求める安定所が多数です。
②認定日は設けられます、但し1回目の認定日は28日後の翌日とは限りません、自己都合退職者の第1回目の支給が半端な日数になるのは御存知ですか、それと同様です。
③6/1からは、受給とは一切関係ありません、あくまで1年間が受給期間です。
ごめんなさい、昼休み中に回答してましたので、丁寧ではなかったかな。
4/1に手続をしなくても所定給付日数は減りません、また、何も違法なことはしてません、ハローワーク職員に言っても構いません
。
私からのお願い、出来ることなら、有期雇用ではない就職をして欲しいです、来春から労働契約法により、5年以上の契約社員は、有期でなくなります、ただし、それを嫌がる、雇用主が、雇い止めをしています。
有期雇用者は、法律が何度も助けてますが、雇い止めは収まりません。
失業保険の需給について(出産後)
友人のことなのですが、
今年の2月に妊娠中の体調不良で会社を辞め、7月に子供を出産しました。
ハローワークに需給資格の延長申請をしていないのですが、産後8週経ったらハローワーク求職に行くつもりのようです。
この場合、9月末にハローワークに申請したとしたら、3ヶ月後の12月末から需給できるのでしょうか。
また、12月末から需給した場合、ちゃんと3ヶ月分をもらうことはできるのでしょうか。
(以前の職場では1年半働いていました。年齢は32才です)
お分かりになる方いましたら教えてください。
宜しくお願いします。
友人のことなのですが、
今年の2月に妊娠中の体調不良で会社を辞め、7月に子供を出産しました。
ハローワークに需給資格の延長申請をしていないのですが、産後8週経ったらハローワーク求職に行くつもりのようです。
この場合、9月末にハローワークに申請したとしたら、3ヶ月後の12月末から需給できるのでしょうか。
また、12月末から需給した場合、ちゃんと3ヶ月分をもらうことはできるのでしょうか。
(以前の職場では1年半働いていました。年齢は32才です)
お分かりになる方いましたら教えてください。
宜しくお願いします。
調べてみましたが、今年の2月に退職した後、受給延長の申請をされていないのですよね?
残念ですが、退職後30日以内に労務不能の状態と判断される材料を、退職後1ヶ月が経過して持参する必要がありました。
受給延長ができる期間は、退職して2ヶ月が経過するまでです。
なので、ご友人がハローワークへ行っても、失業保険はもらえないことになります。
仕事をお辞めになる時点で調べておいたらよかったですね・・・
残念ですが、退職後30日以内に労務不能の状態と判断される材料を、退職後1ヶ月が経過して持参する必要がありました。
受給延長ができる期間は、退職して2ヶ月が経過するまでです。
なので、ご友人がハローワークへ行っても、失業保険はもらえないことになります。
仕事をお辞めになる時点で調べておいたらよかったですね・・・
傷病手当金と就職について
初めて質問させていただきます。
16年間勤めていた会社を部署移動によりうつ病を発症したため(休職2回あり)、この5月Eに退職致しました。
退職前に共済健保の傷病手当金のことをよく理解しておらず、申請しておりませんでした。
これは退職後でも申請可能なのでしょうか?
また本日、次職として狙っていた会社が募集をかけると聞いて、それに応募しようと思っているのですが、
傷病手当金の申請中に就職活動を行うことは可能なのでしょうか?
ハローワークに行って聞いてみたところ、無理っぽいことを言われ、主治医に相談するようにと言われました。
この狙っている1社のみ受けて、受かればそのまま就職、受からなければ傷病手当金を申請という形にするには
どのようにしたら良いか、アドバイスなどを頂けたらと思い、質問させて頂きました。
以上、宜しくお願い致します。
初めて質問させていただきます。
16年間勤めていた会社を部署移動によりうつ病を発症したため(休職2回あり)、この5月Eに退職致しました。
退職前に共済健保の傷病手当金のことをよく理解しておらず、申請しておりませんでした。
これは退職後でも申請可能なのでしょうか?
また本日、次職として狙っていた会社が募集をかけると聞いて、それに応募しようと思っているのですが、
傷病手当金の申請中に就職活動を行うことは可能なのでしょうか?
ハローワークに行って聞いてみたところ、無理っぽいことを言われ、主治医に相談するようにと言われました。
この狙っている1社のみ受けて、受かればそのまま就職、受からなければ傷病手当金を申請という形にするには
どのようにしたら良いか、アドバイスなどを頂けたらと思い、質問させて頂きました。
以上、宜しくお願い致します。
共済のことは良く分からないのですが、
普通、健保では在職中に支給を受けているか、
その資格に当てはまっているか、
そして「退職日」に欠勤をする。
これらの条件の下に退職後も傷病手当金は支給されます。
退職日に出勤されていたら、この条件から外れますので無理です。
また傷病手当金は「働けない」ということで支給されますので、
就活中は支給されません。
失業保険と傷病手当金は相対するものですので併給はできません。
普通、健保では在職中に支給を受けているか、
その資格に当てはまっているか、
そして「退職日」に欠勤をする。
これらの条件の下に退職後も傷病手当金は支給されます。
退職日に出勤されていたら、この条件から外れますので無理です。
また傷病手当金は「働けない」ということで支給されますので、
就活中は支給されません。
失業保険と傷病手当金は相対するものですので併給はできません。
ハローワーク
ハローワークって、何時から何時まであいてるんですか?また平日だけなんですか?
ハローワークって、何時から何時まであいてるんですか?また平日だけなんですか?
全国一律かどうかわかりませんが、私の家の近くは8:30~5:00です。でも就職相談は4:30までです。土日祝日はお休みです。
関連する情報