失業保険をもらいながら週3~4日、1日5~7時間のパートをしたいと思います。

雇用保険、社会保険に加入しなければ、ハローワークにパートをしていることが

バレることはありませんか?
ちなみに、正社員として働いていた会社を3月末で退職し、

今は失業保険の受給手続き中です。

パートで働いていることがバレるとしたら、

どのような状況があり得るのでしょうか?

週3~4日であれば、就職活動もできますし、

バレることはそうそうありえないですか?
ハッキリ申し上げましょう。それは明らかに「不正受給」です!収入があった日は失業保険の受給対象外になっているのをご存知無いようですね!不正受給が発覚すると、ハローワークに名前が掲示板に貼り出されます!脅しではありません!実際に掲出された人もいますよ!虫のいい自分に好都合な事は考えない事です!世の中はそんなに甘くは無いです!返還させられるばかりでなく、処罰も辞さないです!虫のいい考えは止めましょう!
補足:そんな事教えたらこっちも犯罪ほう助になるだろうが!違反連絡されて質問そのものが削除されるぞ!
こんにちは。
例えば2年勤めた会社を会社の理由で解雇され、2年間雇用保険に加入していて、ハローワークに離職標を提出する前にすぐ就職し、
一週間ほどでまた退職した場合、雇用保険の記録はどうなるのでしょうか?
その実態どおりの記録となります。

雇用保険の加入・喪失は会社が手続きするので、離職票を出しても出さなくても関係ありません。
相談したい事があります。私は、今年2月27日にハローワークを通じて建設会社に入社しました。※面接を受け採用条件「¥370,000」が自宅へ送られて来ました。
試用期間3ヶ月が過ぎた5月30日に突然会社に呼ばれ6月分給与から「¥250,000」でお願いしたいと再雇用契約の締結を強要して来ました。サインを拒否しました。それから1週間程度、経過したら今度は、「労働条件変更通知書」にサインを強要して来ました。それもサインは、拒否しました。そして今日、今度は、「退職勧奨合意書」を差し出して来ました。
内容:「私は、この度平成26年7月11日に申し渡された退職勧奨に同意し、今日付で合意退職いたします。なお、私と貴社との間には、何らの紛争・債権債務がないことを確認いたします。」今日は、かなり強引にサインを求めて来ましたが、サインをせず一端持ち帰りました。
※私の3ヶ月間の勤務態度が悪かった訳でもありません。ただ未経験の仕事だったのは事実です、これは、先方も百も承知の上で、私を採用しております。詳細な職務経歴書も作成し提出しております。
法的にアドバイスをお願い致します。
確認ですが、最初に入社をされた時点で「期限の定めのない雇用契約」を締結されているのですよね?つまり、平たくいうと期間契約社員ではなかったのですよね。

私が採用する時は、試用期間の間は期間契約の形で採用し、試用期間解除にともない正規社員として契約を切り替えるという方法をとっているので、、、でも、私の会社のケースは逆ですよ、試用期間はある意味「お試し期間」なので報酬を低めにして、勤務態度等問題なければ正社員とする時に、報酬条件を上げます。又、そのような内容を内定通知書に記載してきちんと約束をします。

以下、貴方の入社は期限の定めのない雇用契約の前提で話をします。
会社の対応は、明らかに不当労働行為に該当すると思います。
上記の事実を労働基準監督署にまず届け出ることをお勧めします。

その上でですが、貴方も既にお考えの事と思いますが、こうした法律に準じた人事ができない会社でお勤めをされても将来あまり良いこともないと思います。今回、明らかに会社は不当な手段を用いているので、そこをうまく交渉して、なるべく損を出さない形で退職されることを考えられては如何でしょう。

最低限会社に受け入れてもらいたいことは、
・会社都合での退職とすること
これにより、貴方は退職後すぐに失業給付を受けることができます。
あと、できれば3カ月程度(もちろん37万円の3カ月程度)の退職予告手当を退職金として受け取れるよう交渉することです。(退職金の方が貴方は源泉税の負担が大幅に減り、会社も社会保険料の負担が減ります)
こちらは正直難しいと思いますが、会社にも落ち度があるのでそれを利用する交渉をする訳です。これを行うには、やはり弁護士の先生に相談するのが良いと思います。訴訟も辞さないという姿勢を見せたところで、会社は交渉の場に乗らざるを得なくなると思います。
弁護士というと引いてしまうかもしれませんが、各都道府県の県庁所在地に弁護士協会があり、ここで最初は無料の相談会を良く行っているので、ここに連絡を取ってみれば良いと思います。決して損のない進め方を教えてくれると思います。弁護士協会を通しておくと評判の悪い先生には当たりませんので、その点でも安心です。

基本的に貴方が悪いわけではなさそうなので、労働基準監督署と弁護士をうまく使いましょう。労働基準監督署の指導を会社が受けるとそれも記録に残りますから、その後の交渉ではうまく交渉が運ぶきっかけにもなると思いますよ。
ハローワークで時々開催されている面接会について
最近、デジタルカメラの検査や組立等、工場で働く事に興味を持っています。

求人雑誌を見ていた所、全国のハローワークで面接会を実施していると記載がありました。

その、面接会なのですが事前に予約が必要なのでしょうか?
それとも、その面接会が実施されている日時に直接ハローワークに行っても良いのでしょうか?

ご存知の方、是非教えて下さい。
基本的にはハローワークの紹介状が必要です。
いつ面接会があるのか分かっているならば事前に紹介状を貰って
その日に面接会に行きたい旨を言えばOKです。
また面接会の日にハローワークに行って相談員に今日の面接会に参加したい旨を
言えば紹介状を出してくれ参加できます。
会計事務所での採用の決め手となるのは何でしょうか?
近日中にある会計事務所での面接を受けます。この会計事務所、募集広告が出た次の日に紹介状をもらいに行ったところ、
すでに11人も応募してました。内訳は男性10名、女性1名といったところでしょうか。
正社員採用ということだったので、ダメ元で応募したところ、書類選考を通過してしまいました。
(この経緯が実は難ありです。書類選考は書類到着後3日くらい後にて結果を連絡しますと表示されているにもかかわらず、何の連絡もなく、競争倍率も高いこともあり、やはり・・・と思っていたのです。ただ、これまでの会計事務所、不合格なら必ず履歴書を返してくれていまして、ここが一番印象が悪い会計事務所となったのですが2週間後の連絡となりました。内定辞退でもあったのかなと推測します。。)
留守電メッセージには「○○会計事務所です。履歴書郵送くださってありがとうございました。面接にお越しいただきたいと考えています。でもあなた、なんかお仕事中みたいだったから・・・」と入っていました。
仕事の内容は「簿記二級程度の方は、月次監査10社程度担当、会計事務所経験者、科目保持者の方は管理職候補として入社して頂きます」とあります。
この会計事務所、みなし残業制度を採用してまして、20時間相当分を定額で支給しますと記載されてます。経験、学歴不問で、必要な経験はエクセル、ワード使える方となっています。募集要項からみて、何が求められているとよみとれますか?
なぜ連絡するのにこんなに時間がかかったのでしょう?ただ、この会計事務所、ホームページが存在しません。
事前に準備しておきたいので会計事務所にお勤めの方、もしくは知人がいらっしゃる方、教えてください。
補足:ちなみに私はずっと小売業で販売の仕事をしていたため、以前パート採用で、税理士補助業務かつ電話応対やテレフォンアポインターが求められる会計事務所に応募し、落とされた経緯があります。資格は日商簿記2級とMOSのExcel、Word2003を習得しています。(そこはハローワークから2名エントリーしており競争倍率は低かったはずなのにです。単純に経理をしてきた経験者ならいやがる仕事内容だとおもいませんか?)その後コンサルを売りにした大手税理士法人のパート採用では、私の小売業でのマネジメント経験が評価されたのか、内定をいただきました。
書類選考に時間が掛かったのは 多数の応募があったからではないでしょうか。

求められることは 募集要項に記載されている経理知識に加え 対人関係だと思います。
監査の仕事は ある意味サービス業で、上手くコミュニケーションできることが必要です。

ご参考になれば幸いです。
頑張ってください...
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN