失業手当受給中の求職活動についてです。約一ヶ月後に就職が決まりました。勤務初日は次の失業認定日より後です。その間に最低後一回はハローワークで求職活動をしないと支給を受けられないと思うのですが、就職が決
まっていても職業相談をしなければならないのでしょうか?
まっていても職業相談をしなければならないのでしょうか?
職業相談ではなく求人閲覧ではダメですか?
私の近くの府や県のハローワークは求人閲覧も求職活動とカウントしてくれますよ!!
私の近くの府や県のハローワークは求人閲覧も求職活動とカウントしてくれますよ!!
失業保険について質問があります。
今年の3月末で3年ほど働いていた会社を辞めました。(自己都合)
辞める時には 次の就職先が決まっていたので手続きというものは一切しておりません。
次の職場は 4月1日から働いたのですが 人間関係がとても複雑だったため22日で辞めてしまいました。
こういった場合 3年勤めていた時の雇用保険等の書類をハローワークに持っていっても失業保険は支給されるのでしょうか・・
詳しいかた 教えてください。
お願いいたします。
今年の3月末で3年ほど働いていた会社を辞めました。(自己都合)
辞める時には 次の就職先が決まっていたので手続きというものは一切しておりません。
次の職場は 4月1日から働いたのですが 人間関係がとても複雑だったため22日で辞めてしまいました。
こういった場合 3年勤めていた時の雇用保険等の書類をハローワークに持っていっても失業保険は支給されるのでしょうか・・
詳しいかた 教えてください。
お願いいたします。
そうです。長く勤めてた方の会社の雇用保険証と離職証を持っていけば大丈夫です。
一応、22日で辞めてしまった会社の雇用保険証も持っていてください。私も同じように3年以上勤めて、転職した後の会社を2週間ほどで辞めましたが、一応雇用保険に入ってたので、短期間の経歴の会社の雇用保険証や離職証も持って行きました。
短期間なのであまり意味はありませんが、ハローワークでは短い経歴の職種もすべてわかってしまうので、提出を求められました。
実際は3年勤めた会社の雇用保険証にしたがって支給されます。
一応、22日で辞めてしまった会社の雇用保険証も持っていてください。私も同じように3年以上勤めて、転職した後の会社を2週間ほどで辞めましたが、一応雇用保険に入ってたので、短期間の経歴の会社の雇用保険証や離職証も持って行きました。
短期間なのであまり意味はありませんが、ハローワークでは短い経歴の職種もすべてわかってしまうので、提出を求められました。
実際は3年勤めた会社の雇用保険証にしたがって支給されます。
大学4年生です。ハローワークの企業に応募したいと思い、電話したところ、直接企業に確認して下さいと言われました。
その場合電話ではなんて言えばいいのでしょうか?また電話をした際に採用担当者の方は
いらっしゃいますかと聞いてから本題に入りますか?
その場合電話ではなんて言えばいいのでしょうか?また電話をした際に採用担当者の方は
いらっしゃいますかと聞いてから本題に入りますか?
>>「直接企業に確認して下さい」と言われた。
確認というのは、まだ募集をしているかの確認ですか?
それとも、募集要項の内容の確認ですか?
どちらにしても「私、○○と申しまして
ハローワークに掲載されていた求人票を拝見してお電話致しました。
ご担当の方はいらっしゃいますか??」で良いと思います。
担当者に代わってから、本題に入ります。
もし求人票に担当者の名前が書いてあったら、
「ご担当の○○様はいらっしゃいますか?」で良いと思います。
さすがに、この時期の大学4年生なら、少なからず企業に電話したことくらいあるでしょ?
ハローワークだからって特別ではなく、他と一緒ですよ。
自分で考えて言葉にする力を身につけないと
面接の時に、とっさに言葉が出てこなくなっちゃいますよぉ~。
確認というのは、まだ募集をしているかの確認ですか?
それとも、募集要項の内容の確認ですか?
どちらにしても「私、○○と申しまして
ハローワークに掲載されていた求人票を拝見してお電話致しました。
ご担当の方はいらっしゃいますか??」で良いと思います。
担当者に代わってから、本題に入ります。
もし求人票に担当者の名前が書いてあったら、
「ご担当の○○様はいらっしゃいますか?」で良いと思います。
さすがに、この時期の大学4年生なら、少なからず企業に電話したことくらいあるでしょ?
ハローワークだからって特別ではなく、他と一緒ですよ。
自分で考えて言葉にする力を身につけないと
面接の時に、とっさに言葉が出てこなくなっちゃいますよぉ~。
大阪のハローワーク求人で契約期間ニヶ月、試用期間三ヶ月とだけ記載されていた求人があったのですが、どういう意味ですか?
さっぱり分かりません。
ハローワークにきいてください。
ハローワークは、会社に確認してから記載しているはずなんで。
私の予想は・・・2ヶ月だけの有期契約を結び、いいと思わなければ、期間満了でさよなら。そして本採用してもいいと思ったら、期間を定めない雇用契約に移行し、まずは試用期間3ヶ月経過後、正社員へ以降。社会保険は期間を定めない雇用契約締結後。年休発生要件のための入社日は2ヶ月間の有期契約の最初の日として取り扱う・・・2ヶ月と3ヶ月の合計で試用期間が5ヶ月あるようなもので、2ヶ月の時点で雇用を継続するかどうかの関門があり、最初の2ヶ月間は有期契約のため、よほどの事情がない限りは労使双方とも、満了まではやめられない(つまりクビにもできない)・・・・といったところでしょうかね・・・・
ハローワークにきいてください。
ハローワークは、会社に確認してから記載しているはずなんで。
私の予想は・・・2ヶ月だけの有期契約を結び、いいと思わなければ、期間満了でさよなら。そして本採用してもいいと思ったら、期間を定めない雇用契約に移行し、まずは試用期間3ヶ月経過後、正社員へ以降。社会保険は期間を定めない雇用契約締結後。年休発生要件のための入社日は2ヶ月間の有期契約の最初の日として取り扱う・・・2ヶ月と3ヶ月の合計で試用期間が5ヶ月あるようなもので、2ヶ月の時点で雇用を継続するかどうかの関門があり、最初の2ヶ月間は有期契約のため、よほどの事情がない限りは労使双方とも、満了まではやめられない(つまりクビにもできない)・・・・といったところでしょうかね・・・・
製造職で仕事を探しておりますが、ハローワークだけでは、中々数が少なくて困ってます。
求人サイトにも登録した方がいいでしょうか?
求人サイトにも登録した方がいいでしょうか?
派遣会社に登録してみては?紹介派遣もありますよ。
あとは、私の地元では最近の求人広告を見ていると大きな会社の製造職の大量採用もしています。
増員傾向があるようです。
求人情報誌も要チェックで。
あとは、私の地元では最近の求人広告を見ていると大きな会社の製造職の大量採用もしています。
増員傾向があるようです。
求人情報誌も要チェックで。
関連する情報