失業給付について質問です。
うちの父親(満62歳)が勤め先から「来月から社会保険じゃなく国民保険に切り替えてくれ」と言われて、自分から退職してしまいました。
この年齢で再就職も厳しく、ハローワークから紹介を受けたところも面接で落ちています。

そろそろ3週間になるので母親も心配しているのですが、上記の様な退職理由で失業給付はすぐ受給出来ないのでしょうか?

自己都合と言われればそうですが、国保は負担も大きいので会社側の切り替えの理由も曖昧です。
会社が「辞職してくれ」と言っていない。
辞めて欲しくて毎日いじめを受けていたとか、パワハラがあったとか証明できるものがあれば別ですが。
会社は経営が大変だから、首にしたくないからこれで我慢してくれ、ということで言って来たことを勝手に解釈して勝手にやめた、とハローワークにみなされるので3か月のペナルティは発生します。
なので「自己都合」扱いです。

警備員かビル清掃か何でもとりあえず就職したら報奨金が出たのにね。
失業保険の認定日について教えて下さい。10月5日に会社都合で離職し、離職票を会社から受け取ったのですが、17日現在まだハローワークには提出していません。
ハローワークが指定した日にハローワークに行かなければ手当は貰えないと聞きました。できるだけ早めに持って行きたいのですが、今月23日から11月5日まで旅行の予定があり、ハローワークに手続をしてしまうと旅行中に、その行かなければいけない日が入るかもと思い、質問させてもらいます。
・ハローワークで手続をした日から、その行かなければいけない日まで、だいたい何日かかるのか?
・離職日から1ヶ月たってからでも手続可能なのか?
どなたか教えていただけませんか??何も知らないので、どうしてよいのか困っております。
離職してから一ヶ月してからでも手続きは可能です。
ただし離職してから受給できる期間がありますのでなるべく早く手続きしましょう
あなたは会社の都合で退職なので給付制限はないのですぐに給付が開始されることでしょう。
手続きして一週間は待機期間でそのあいだはいかなくてよいです。
そのときい認定日の説明があり認定日は四週間に一回
そのあいだに最低二回は就職活動証明書をもらって、活動(職安で求人の閲覧や、めんせつなど)
いないと給付はうけられません
ハローワークの求人についてです
ハローワークのバイトに応募しようと思ってるんですが、そのバイトが求人の掲載期限を過ぎて消されています。途中で消去された求人ではなく掲載期限が過ぎたためにきえた求人なんですが、応募できないのでしょうか?消去される前に求人を印刷していたので求人ののってる紙は手元にあります。

よろしくお願いします。
掲載期間が終了してしまっても、希望していた方が応募していない場合は、掲載の延長をするのが一般的です。

ハローワークの求人であれば、掲載期間満了時に採用している方がいない場合、ハローワークの職員から連絡が入り、求人掲載を継続するか確認がありますので、掲載終了であれば、すでに採用者が決まってしまっていると考えるべきでしょう。

勿論、ハローワークの窓口で確認されれば、何故掲載が終了したのか確認することは出来ますし、追加での採用選考が可能かも問合せしていただけます。

しかし、転職は”縁”が重要ですので、すでに掲載が終了した求人は、”縁”がなかったと判断すべきでしょうね…
27歳女性(入社5年目)です。
初めて、転職を考えています。
企業ホームページや転職サイトを見ていますが、もっと直に情報を聞きたいです。

ハローワークに行けば、現在の職種と照らし合わせて、窓口で仕事を紹介してもらえるのでしょうか?
大学の事務職員(正社員で)に興味がありますが、派遣ばかりで正社員の求人がなかなかありません。
大学事務員を正社員で目指すのは、やはり難しいのでしょうか?
転職をされた方、転職に詳しい方、いろいろと教えて頂けたら幸いです。
管理職です。

大学の職員なんて美味しい仕事は「ハロワ」にはありませんよ。
それに社員じゃ無くても「派遣」で充分です。
学生が少なくなっている時分に何故社員登用するんです?
大学が首を絞めるようなもんです。

それに、ハロワに頼らず、大学に「直接」聞いてみればいいのでは?
土日出勤も含めて働けるスタッフが入ったのですが、土日出勤が無理になったので平日だけ働かせて欲しいと言って、シフトを作っている店長と揉めていました。
土日のどちらかと平日の合わせて週4〜5日働いている50代後半のスタッフがいます。
この人はベテランでその職場で10年以上の経験があるということで採用されて私のお店に入ってきました。

しかし、3ヶ月したところで、土日と平日の時給が同じと不満を言っていて、さらに土日が忙しいので、主婦の他のスタッフに 子供が若いといいわね、土日休めて と嫌味を言う事があります。

それでも周りがいい人なので流していましたが、最近は土日は大変なのに時給もあげてくれない(その人はベテランですが仕事はそんなにできません。普通です。)と文句を言う事が多くなり、自分では仕事できるというプライドが高いので、私が土日いなくなったら困るでしょうね、と土日の休みをたまに入れる様になりました。

すると、土日は確かに人がいないのでオーナーが現場に出て忙しそうでしたが、回らない事はないです。むしろオーナーの方が仕事ができるのでスムーズに回ります。

しかし、今度のシフト希望の時にその方が全部の土日を休みにしたので、店長から呼び出しをくらって「来月の土日は全て予定が入ってしまいました」とそれっぽい理由をつけていましたが、周りのスタッフはドン引きでした。その50代後半のスタッフが土日メインで入って来た事を最初に紹介されたからです。

だからその時に皆の前で店長が「困るよ、土日入れないなら平日も入れないよ」というと、「なんで土日に用事が入ったんだから仕方が無いじゃ無いですか!たまには休ませてください。」と明らかにズル休み発言をしたので、後で店長とオーナーに あの人クビにならないんですか?と聞くと

「補助金とか色々あるんだよ、だから簡単にはクビにできない」
「会社都合にされると困ることあるから」

とクビにできないようでした。

だからどうするのか聞いたら

「シフトに週1に減らして、自分から辞めてもらうしかない」と言っていました。

そういうの(辞めて欲しいスタッフがいるけど、クビにできないから本人から辞めてもらう様に仕向ける)って、問題にならないのでしょうか?

これで本人が辞めた場合に、ハローワークに会社の都合で辞めさせられた、シフトを減らされた、と言ったら会社都合になりますか?

それとも、
「土日に入ってもらうという条件で雇ったのに、平日しか働けなくなったんだから仕方がない」ということで、自己都合になるのでしょうか?


詳しい方の回答を聞かせてください。
とりあえず会社都合は、いわゆる首です。
会社が首にしなきゃ、会社都合にはなりません。
みずから自分で辞めたのは、自己都合になります。理由は、関係無い。
やむを得ず辞めなきゃならないのは、会社都合同様の特定離職者になる。会社都合ではない。
時給だって、別に双方合意でしたんだから、言われる筋合いないし。
自分からしたら、
嫌なら辞めてもらって結構。
と、言います。
シフト減らすしかないですね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN