失業保険の受給残日数0と認定日の間が10日ほどあきます。受給残日数0の翌日にハローワークに行って、「受給資格者証」に「受給終了」印を押印してもらえばいいのでしょうか?
受給残日数0の翌日にハローワークに行った場合、認定日にはハローワークに行かなくてもいいのでしょうか?
10日の間にアルバイトをしたことも、失業報告書に記載しないといけないのでしょうか?
受給残日数0以後は記載をしなくてもいいのでしょうか?
もし、受給残日数0の翌日に雇用保険に加入できるような仕事についた場合は、就職証明書を提出するのでしょうか?
私も同じ状況だったことがあります。
受給残日数が0になっても認定日以外ではよほどのことがない限り認定手続きを行わない(認定日の変更はできない)ので、定められた認定日に手続きしましょう。
当然、認定日までの活動は全て失業報告書に記載すべきです。

就職証明書についてはわかりません。
いずれにしてもハローワークでたずねてみれば全て解決できると思います。
ハローワークのインターネット求人でのことです。
企業側の求職欄に、ハローワークの紹介状が必要です。と明記してあります。
直接応募する時の「応募票」もっていくと、企業側はどう判断しますか?
(ハローワークの窓口行くの面倒・・・)
この場合、紹介状を携えることがひとつの応募要件になっている、と考えなければならないです。

というのも、企業がハロウを通じて求人をする際、ネット検索から直接応募できるかどうか、
これはハロウの強制でなく、あくまで求人側の選択によっているわけなので、
その方法を可として選択した求人である場合なら、求職者の直接応募に関して何らの違和感も感じることがないです。

応募票というのは、そうした求人の場合にハロウを経由しなくていい配慮として、紹介状代わりに通用させている性質のものですが、
その場合でも、「応募票は、ハローワークが発行する紹介状とは異なります。」との断り書きは活きているので、
ハロウへの求職者登録の有無に関係なく、ご面倒でもまずハロウに出向いて、紹介状を作成していただく手順が絶対に必要です。

先方が紹介状を要求している以上、応募要件を満たしていない求職者の印象、それだけで悪くなってしまうでしょう。。。

…ご健闘を☆
就活について。

私は23歳の大学4年生です。ストレートで入学しましたが、事情があって2回留年しています。


昨年の10月から就活を始めましたが、まだ1社も内定をいただけません。
やはり留年しているというのはかなり不利なのでしょうか?
マイナビ、リクナビではほとんどエントリーが終わっていたりします。私は今、どうしたらいいのかわからなくなっています…

ハローワークは就活生が行ってもよいのでしょうか?
アドバイスお願いします…
事情にもよるかと思います。
人事の方が納得して下さる留年理由なら、大丈夫だと思いますが
書類だけだと、そこまでわからないことが多いので
多少不利に働いてしまうのかもしれませんね。

マイナビ、リクナビに情報を載せられない企業はいっぱいあります。
(あれ情報載せるのって結構お金かかるらしいです)
なので、マイナビ、リクナビ以外のちょっとマイナーな企業情報が得られるところ・・・
enとかですかね。そういうのに登録するのも手だと思います。

学生用ハローワークが確かあるはずですよ。
色々なアドバイスももらえると思いますので、行ってみたらどうでしょう。

大学に来ている求人票もあると思うので、一度就職課に行ってみてくるのも良いかと思います。
また、7月くらいから、私の大学では、ですが
夏・秋の企業合同説明会や、就職のためのサポートセミナーが開催されるようです。
昨年の10月とは説明会をしている企業がガラリと違うでしょうが
興味の持てる企業もあるかもしれません。開催しているようでしたら、参加をオススメします。


頑張ってください!!
ハローワークで紹介して貰ったパートの仕事(テレアポの仕事)に採用になったので、雇用契約に行って来ました。
労働内容や規約を確認して、印鑑を押すだけなのかと思っていたら、最後に身元保証
書を渡され、「次までに書いて来て下さい」と言われました。
今までやっていたバイトやパートでは書かされた事が無いですし、ハローワークの求人票には保証人の事など一切書いていなかったので、とても驚いています。
もう7月の勤務表も頂き、働く気で居るのですが、「求人票にも書いていなかったので、保証人が必要だとは思わなかった」と言って提出を断ったら、採用の取り消しなどになりますでしょうか?

また身元保証書を提出する際、2人目の保証人が居ないのですが、1人だけで大丈夫などと言う事は有り得ますか?

そもそも、テレアポのパートで身元保証書は必要なものなのでしょうか?
今まで金銭を扱うパートをした時でも書かなかったので…。

複数質問してしまってすみません!
宜しくお願いしますm(_ _)m
私は先月から再就職しました。
職種は違いますが、私の会社でもパートさんでも身元保証人を必要です。
今は以前と違い、結構必要とする所も少なくありません。
テレアポの仕事も多くの顧客情報を取り扱いますから、個人情報保護の為もあると思います。
求人票には通常記載はありません。
もし断れば会社の方針に従えないと思われ、取り消しもないとは言えません。
もし保証人がいなければ、会社に相談すればどうすればいいか対応してくれると思います。
将来を考えて、この仕事でいいのか?
今33歳です。

母の介助で仕事を辞め、1年間無職でした。
その母も昨年末、他界しました。

就活の為、ハローワークで職業訓練校の相談をしていたのですが、以前働いていた派遣会社から仕事があると連絡がありました。

内容は、各事業所などに行き、空き缶を回収する仕事でした。
仕事の内容は、月に18万くらいの時給900円の仕事です。

まだ貯金に余裕があり金銭面では節約しながら生活していけるのですが
早く仕事を見つけなければいけないとも考えています。

職業訓練校もパソコンの基礎力を固めておこう ぐらいの考えでこの仕事をしたい!
と明確なビジョンはありません。器用貧乏で仕事は広く浅くこなせます。

もともと、スポーツトレーナーの道を目指していましたが持病悪化の為、断念しました(外科手術で現在完治)
嫁は主夫やりなが焦らなくていいよとは言ってくれますが、甘えていてばかりもいられません。
(主夫業は徹底しすぎて板についてきてしまいました)

そんなことを考えていたら、どうしたものかと考え込んでしまいます。


みなさんのご意見お聞かせいただければ幸いです。
ん~、実は私はどうやって現在専業主夫である主人(私が育休とれなかったので、仕事やめてくれました)が、このまま家にいてくれるか?を悩んでいます(苦笑)

はっきりいって板に付いた主夫と暮らしていると、働いてる私の方がすっかり甘え癖がついてしまって…
家にいてくれる人がいるのは、すご~くありがたいです。
なので、奥様がOKならお気づかい無用とは思うんですけどね。

ところで、介護のお仕事に興味はありませんか?
お母様のときで、裏表知りつくされたかな?とは思いますが、主様のような方、病院では大歓迎だと思います。(病院関係者です。)
器用で、女性に偏見がなく、経験もあり、スポーツトレーナーさんならリハビリのお手伝いも(施設・病院では療法士と一緒に介護士さんがメインでやることも多いですよ!)
お給料は…正直共稼ぎじゃないと無理かな?ってくらいしかないですが、身分は安定しますよね…後々資格取ってケアマネさんになったら、事業所経営まで考えられるかも?
おいしい話ばかりではないですが(3Kと言われる職種でもありますね。女性同士だといじめがひどかったりとか。)ヘルパー2級ならすぐ取れますし…

もったいないなぁ、と思い、おせっかいな口出しさせていただきました。
お気に障りましたら申し訳ありません。
+++++++++++++++++++++++++++
ご質問の回答をしてませんでしたね。
「そのお仕事だったら、あわててする必要はないんじゃないかなぁ」です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN