収入と支出について知恵をおかしください。長文になります。
夫(27)・妻(26)・長男(3)・7月出産予定の子、の家族です。

現在の手取り
夫:17~20万
妻:11万

ボーナス6,12月
夫:27万
妻:23万
私が7月に出産で産前休暇~6ヶ月間、育児休暇だと
夫:17~20万
妻:12万(ハローワークから2ヶ月に1回)
となります。

現在の支出

家賃:50,000(共益費・駐車場2台)
車代:30,000(軽2台)
保育料:36,000
光熱費:20,000(交替勤務の為)
奨学金:18,000
ガソリン:16,000(2台)
教習所:10,000(今年12月まで)
車修理:6,000(今年3月まで)
PC:3,000(今年6月まで)
車保険:16,000(2台)
ケータイ:20,000(2台)
食費:30,000
NHK:3,000
子供:5,000(消耗品など)
夫小遣い:25,000

共働きで同じ会社ですが夫は2交替勤務、私は平常勤務の為、車は軽2代必要で光熱費もこれでせいいっぱいす。
生命保険は夫、妻、子供の学資保険等で20,000で給料天引きなので手取りには入れていません。
7月に出産しお給料が収入が減るので県の大分県住宅公社?や県営、もしくは格安のアパートへ3歳の子が小学生にあがる前に引っ越そうかと考えております。

私の両親は遠方のため同居は無理、義両親とは2年前してましたが義両親が不仲で、アル中で暴力をふるったり暴言の毎日でとても安心して育児ができません。

私たち夫婦の収入と、支払い額(支払い終わるものまあります)を見て、私たちに見合った相場の家賃や貯金などアドバイスを教えてください!!
携帯代が高いです。夫の小遣いも少し減額できるといいかな?ローンを払いきり、今後住宅ローン以外組まない努力(車も車保険も一括)をすると楽になるます。ローンが無い生活は楽だと容易に想像がつくとおもいます。金利が無駄です。3年我慢すればまとまった貯金ができるはず。少し我慢すればかなり精神的に余裕がでます。
いつもお世話になっております。旦那(28)の転職についてです。
現在旦那はシフト制(月6日休み)設備の仕事をしています。
私が妊娠した事もあり、交通費・住宅手当て・家族手当て等がある職場に転職したいと言っています。
旦那の希望としては・週休2日(年間休日110以上)・夜勤なし・手当て交通費支給あり・給料手取り22万以上 です。
旦那と一緒に探しているのですが、ハッキリ言ってありません。例えあったとしても『有限会社だから嫌』『この職種は嫌』『隔週休2日は無理』と文句ばかりです。
少しは折れる様に言っても、『そんな無理矢理仕事してもすぐ辞める』『そこまでして一生働かなきゃいかんのか』と逆ギレで話になりません。

現在の仕事は設備と言ってもやる事がない日が多く、職場に行くものも1日ネットやDVDを見て終わる日もあるそうです。仕事中に寝れちゃうぐらい楽な仕事です。
それなのに週休2日じゃないとキツイと…私からすればハッキリ言ってワガママです。
転職先を探しだして4ヶ月がたちます。その中で面接に行ったのは二ヶ所だけ。面接行った会社一社はダメだった、もう一社は面接行ったのはいいが紙面と条件が違うから働きたくないと断りました。
どうしたらいいのか、本当に毎日イライラします。
仕事を探しても条件が合わないとネットや求人紙を見るだけ。ちゃんと探すよう言うと『今こんな話しなくても。』とほぼ逆ギレ。
どうしようもありません。
何か旦那をしっかりさせる手段はありませんか??
このまま一年、二年とダラダラいきそうで怖いです。
貴女が子供を連れて家を出るのが一番効果的ですよ。
それでも改心できない旦那なら、絶望的なので、私なら幸せになりたいので即離婚します。
障害者手帳を持つ人間(精神の方)の雇用について詳しい方、教えて下さい
うちの会社は50人~100人規模の職場です。
うちの部署に問題となっている人がいるのですが、大学病院で検査をしたところ、
過去の事故により、前頭葉の血流が滞っており、知能が低い事が分かりました。
つまり、だから仕事が覚えられないとのことです。
障害者手帳を申請しても良いレベルだとのことでした。

それを会社に言う直前に、この彼の解雇が決定しました。
会社も経営が厳しいので、仕方ない事かもしれません。
でも同僚として、この先の彼の事が心配な気持ちもあります。

そこでお尋ねしたいのですが、障害者を雇うと、企業は補助金や
助成金が貰えると聞きました。
既に雇っている社員が障害者だと判明した場合でも、助成金は
出るのでしょうか?
また、その金額はどの位でしょうか?
この人の年収は400万ほどです。

何とか残る方法はないものかと、部内一同で心配しています。
ご存知の方、どうぞ教えていただければ助かります。
障害者として、従業員の1.6%だったかな?雇用しないといけない法律があって、それに達しない企業は、ペナルティとして、毎月5万円支払うことになっています。なので、障害者として雇ったほうが、企業にとって、税金対策になるわけです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN