面接の記録って残るものなんでしょうか?
昔の話なんですが、
4月から就業の会社の面接が、1月に行われていたので面接に行きました。
不採用ということで、履歴書が帰ってきたのですが、
3月の終わりごろ、その会社から 直接電話が入り、
「キャンセルが出たから、働いてみないか?」
ということでした。
…履歴書帰ってきたのに、よく私の携帯番号がわかったな…と思いましたが、
黙ってお受けしました。

しばらく働いて、契約期間が終了したので、また別の会社に面接に行きました。
不採用で、履歴書が帰ってきました。

で、それから4~5年たつのですが、その会社がまた募集してたので、
応募してみました。
そしたら、ハローワークから連絡が入り、
「会社側が『以前、面接したので、面接は断わる』と言ってきた」とのこと。

不採用は仕方ありませんが、どちらの会社も、履歴書は返されてるのに、
不採用の人間の記録を、全部残してるのでしょうか?

一つの会社は、もう4~5年たつのに 少し驚きました。

どちらも、割と大きい会社で、結構な数の定員オーバーだと聞いていたので、
不採用全員の連絡先を、全員残してるのかと不思議に思いました。

そういうものなんでしょうか?
会社によって、履歴書の扱いは違うと思いますよ。
・記録も残さずに原本を返送する
・履歴書のコピーをとり保管
・入社面接記録をデータ管理
大中企業なら、データ管理してるでしょ。

ちなみに私のところは、採用者は原本保管、不採用者はコピー保管で
10年間の面接記録は残してるはずです。
28歳からでも勉強して手に職をつけられる仕事・資格ってなんですか?
おそくとも30までには資格とってちゃんとした仕事に就きたいと思っているのですが、どこから手つけて良いかわからなくて・・・

年収はあればあるだけ良いと思っているのですが。
医療事務のような資格をつかえて需要のある仕事を探しています。
資格取得は難しくもなく、仕事の募集は大量にあり、最近やっと給料も上がり始めたものではやっぱり介護職です。

介護職ならば、初めはホームヘルパーの2級。そこから職務経験によってとれる資格も広がり、給料もよりアップしていきます。
また、20代の後半で施設長をやっている方もいるのが現状ですので、オススメです。


ホームヘルパーは講習さえ受けていればとれる資格ですし、会社によっては資格の取得に向けた費用を負担してくれるところもあるので、金銭面的にも助かるかと。
また、ハローワーク等でも年中、講習会の参加者を募集してます。


捕捉についての回答

歯科衛生士、看護師はともに専門の大学か短大、専門学校に入学し、卒業してやっと国家資格の受験資格が得られるようになるので、30歳までとなると不可能ですよ。
私は俳優五年目の下積みです。収入はバイトだけです。

親からは定職に就けと言われてますが、俳優の仕事を遊び半分みたいな言い方にカチンときます。


いつまでもフラフラしてないでハローワーク行きなさい

言い分はわかりますけど、本気を遊び半分で片づけられるのは納得できません


皆さんがこの立場ならどうします?親の言うとおりハローワークに行く、現状維持。


5年目の私は演技以外のところで有名なタレントたちには知られてるけど、
(劇団仲間→先輩役者→共演者→……みたいな口コミで)
未だにエキストラがたまに、あとは劇団の自主公演だけ

芸人なら仕事に繋がると思いますが役者では難しいし

同期の劇団仲間はドラマの脇役をもらったのに

この状態なら遊び半分と言われるのも仕方ないですかね……
私は、あなたの両親の気持ちがわからないでもないです。
あなたが何歳なのか女性なのか男性なのかは、わかりませんが区切りはつけた方がいいです。
例えば、30歳までに仕事をもらえなかったら諦めるとか。。
あなたは、遊んでるわけではないと言ってますが
好きなことをやってるんだからいいんじゃない?
私は、俳優で成功しない人の方が多いと思います。
アルバイトと言うことですが、将来は不安はないですか?
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN