雇用保険について。
会社を辞めて、3カ月収入がない場合に
給料の6割ほどの金額が
数か月間もらえると聞きましたが
詳しいことが分かりません。
このような場合どうなのか教えて下さい。

●以前のバイト先で雇用保険に加入していました。
10月下旬ごろその会社を辞め、
年末年始に別会社で、
登録制のアルバイトをしました。
(有料職業紹介、というものです。)

●短期のバイトだったため
雇用保険に加入しませんでした。

このような場合雇用保険の
【3か月間収入がない】という項目に
該当するのでしょうか?
申請(?)することができるのか教えていただきたいです。
まず大切なのは受給資格があるかどうかです。

雇用保険の加入期間は1年以上ありますか?


加入年数により、支給期間もかわります。


90日~180日と大きく違います。


3ヶ月収入がないと、書かれてますが、雇用保険(失業保険)を受ける場合、申請後、1ヶ月後位から受給開始になります。

ですから、申請しないかぎり何ヵ月無職でも直ぐに支払われる事はありません。

申請中に短期でも働けば、受給開始日は遅くなりますし、受給中に短期で働けば受給金額が減ります。


補足みました

3ヶ月無職は関係ありませんよ。

離職票が会社から届いてませんか?

離職票が届いたら、速やかに申請すれば良いんです。

申請後に、仕事が決まったり、短期で仕事したりしたらハローワークにちゃんと届けてください。


詳しい事はハローワークで教えてもらえますよ。
先月、結婚をしました。
彼は今の居住地から遠方にある故郷に、今年一杯で引き揚げることが決まっていました。私は今現在勤めている会社をやめざるを得ません。
この場合、退職は正当な理由とみなされ、すぐに失業保険を受給できる可能性が高いと聞きました。
婚姻から、3ヶ月ほど経ってから退職をしますが退職後ほんとうにすぐ遠方に引越しとなります。
でも、本当にすぐ受給できるのか不安です。間違いなく受給できるようにするには、どこに、何をどのように申請すればよいのか具体的にお教え頂ければ幸いに思います。
彼の故郷に行くために退職するということは自己都合による退職になります。
失業保険は7日間+3ヶ月後からの給付になります。
契約社員でしたらまた違い、すぐに出る可能性はあります。
どのように届けを出せばいいのか。
離職後にお近くのハローワークに離職票をだしに行くだけです。
今住んでいるところのハローワークに行かれたのなら引っ越す旨を伝えたら手続きはしてくれます。
引っ越し先で出されたのなら事情を説明してください。
ただし、専業主婦になるとは絶対に言わないでください。
免責になって給付対象外になります。
何にしてもパートでも良いので働こうとしていると言ってくださいね。
ハローワークなどは全国ネットを持っているのでどこで届けを出しても大丈夫です。
これからの生活をがんばってくださいね。
雇用保険の特定受給資格者等による給付の質問とご相談です。
雇用保険の特定受給資格者等による給付の質問とご相談です。

僕は、契約社員として現在、会社に勤務して3年と1カ月経っています。

通常、毎回3か月更新契約で、今日1/31に3月~5月分の雇入れ通知書を
もらいました。事前面談で、更新したい意思を告げましたが、
業務がなくなった等理由で次々回(6月~8月分)の更新はないと言われました。
今回の雇入れ通知書も更新欄に「更新はありうる」「更新はない」
とあり、「更新はない」に○がついていました。
また、仕事は4月からおそらくほとんどないとのことでしたので、
実質、まともに働けるのは3月いっぱいになりそうです。

上司に会社都合か聞くと会社都合ではないと。
自己都合でもない、契約期間満了と言われました。
意味がわからず、雇用保険の給付制限をうけずにもらえるか聞いたらもらえないと。
僕なりにいろいろ調べたり聞いたりした結果、3年以上働き、しかも、
自分が続けたい意思があったのに更新はないとなると
特定受給資格者になると思ったのですが、
上司の言い分は去年の暮れから2,3回仕事がなくなるからどうする?と
聞いている。長い期間を与えてやって答えがそれでも続けたいというから、
少しでもと思い3~5月分の雇入れ通知書を渡した。
それで5月いっぱいで更新はないというのは、お互い合意の上での契約で、
会社都合ではない。特定受給資格者にもならない。
契約期間満了で会社都合となったら世の中、ほとんどすぐ給付がもらえると
市が大借金になる。そんなうまい話はないと。
しかし、2月いっぱいでやめるとなったら会社都合となったと。
しかし、僕から言わしてもらえれば、自分から辞めるというと
自己都合になっただろうし、会社が少しでもと更新してくれるのであれば、
それに乗っからないとこれも自己都合でやめることになると思いました。

まず、最大の論点である、僕は5月いっぱいで辞めて特定受給資格者に
ならないことはありうるのでしょうか。
また、なったとしても給付の額の計算が過去6か月間の給料等から計算するので、
4,5月はほとんどシフトに入れないとなるとかなり影響があるように思えますので、
そこは3月いっぱいで自己都合で辞めるほうが賢明なのでしょうか。
ほかになにか良い案がありませんでしょうか。

なんだか頭の中がごっちゃになってよくわからなくなり質問させていただきました。
長々とすいませんがよろしくお願いします。
特定受給資格者の範囲の中に「 期間の定めのある労働契約の更新により3年以上 引き続き雇用されるに至った場合において当該労働契約が更新されないことと なったことにより離職した者」とあります。
貴方の場合には、上記の理由に該当するでしょう。

退職後に会社から離職票の発行を受け、離職票等の必要書類を以って雇用保険の受給手続きを行うのですが、離職票2の離職理由等の欄に会社がどのように書くかにより特定受給資格者として認定されると言うことがあります。
もし、会社が離職票に「自己都合による離職」などと書いて一般退職者として扱われる恐れもあります。
また、離職票には、離職理由について間違いがなければ、貴方の署名・捺印をする欄がありますので、おかしいと思った時は会社に書き直すように言うか、ハローワークへ行き離職理由等について「異議申し立て」を行うことです。
その時にハローワークから証拠となる書類等を求められることがありますので、3~5月の雇入れ通知書(契約書)を保管しておいてください。(出来れば今までの通知書(契約書)もあれば揃えておくといいでしょう)

次に、雇用保険の基本手当の計算の基礎となるものですが、離職前6ヶ月間の賃金合計から基本手当日額が計算されます。
この計算時に月に11日未満しか就労(賃金発生)していない月は計算から除外されます。

契約が5月まであるなら、5月まで籍は置いたほうがいいかも知れません。
契約書の内容にもよりますが、仕事がなくてもいくらかの賃金保証などがないかです。
※2月一杯で辞める時には、退職届けを出せと言われることがあるかも知れません、契約は5月までなのに、2月で辞めるとなると自己都合で処理されることもあります。

【補足】
離職票については、書かれている内容についてハローワークで審査されます、なので離職票の離職理由を貴方が納得出来ないものであれば会社に理由を変更するように求めるか、離職票に書かれている離職理由と違う事を証明出来る書類等を以てハローワークで異議申立をするかです。

次に、引越しに伴う手続きですが、すぐにでも引越しされるのであれば、余計な手間を省くために、引越し先での手続きをされた方がいいでしょう、但し離職票に書かれている住所と申請地が違う場合には、その住所地で生活していると言う証明出来るものが必要になります、証明出来るものとしては、最近の日付けで移動していると言う事が書かれている住民票あるいは、新しい住所での貴方宛の郵便物等です。
手続きをされてからの引越しの場合でも上記と同じで、新しく住居地とする地域を管轄するハローワークで雇用保険受給資格者証と上記の移動を証明出来る書類等が必要になります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN