内職って前と違って手作業の職種がなくなっていますが あるとしたらどのようなものがあるのでしょうか?
どのようなところでみつければよういのでしょうか ハローワークはパソコン関係ばかりでしたが…
あ~そうですか。
地域によって差があると思うのですが?私もハローワークが好きでたまに行きますが。
私の地域は電装部品の検査(手で振り分ける)などが何社かありました。

質問者さんは私より街に御住みになられていると思うのでPC関係が多いのかな?
たくさんの地域の方々に質問されて見てください。サプライズがあるかもしれませんよ。
訓練生活支援金融資の審査に通りましたが、就職が決まりそうです・・・
7月15日から職業訓練を受けています。
4か月の訓練で、生活給付金はすでに3回の支給を受け、生活費に困り、最終の生活給付金の申請前に貸付の申請をハローワークに申請しました。
訓練生活支援金融資の審査が通り、今日、融資が決定して、2回分の融資を受けられるようなのですが・・・
就職先が決まりそうで、訓練校を修了まで受けることができなくなる可能性が出てきました。
そのような場合は融資を取り消されてしまうのでしょうか?
また、訓練を修了しないと、50%の返済の対象にはならないのでしょうか・・・
ちなみに、最終の算定期間はすでにクリアし、今日、学校に最終の生活給付金の申請書を提出しました。
訓練期間は7月15日から11月22日で、もしかしたら11月1日から仕事ができるかも知れない状況です。
どこに問い合わせをしたらよいかも併せて教えてください。
よろしくお願いします。
微妙な判断なので、ハローワークに確認する方が良いと思います。もしくは直接、中央職業能力開発協会の生活支援給付金給付係に相談するのが確実ですね。ハローワークによっては詳しく回答できず結局同じところに問い合わせるだけなので。就職が決まったための早期退校はまずいことではないです。訓練校も就職率が確保できて喜ばしいはずです。
医療事務で働いて一年になります。
労働時間は週20時間を超えているのに院長先生が雇用保険に入ってくれません。
職員は全員パートでみんな入ってもらっていません。
先生の言い分は「クリニックで雇用保険入ってる所なんてないよ」のいってん張りです。
入ってもらわないと、こっちが困ると言っても全く聞き入れてくれません。
「この先辞める事ないやろ?」なんて言われる始末・・・

実際本当に雇用保険に入っている、クリニックや診療所は少ないものですか??
入ってもらう方法はないですか??
わたしも医療事務員で、まったく同じ状況でした。
これから書く意見は、わたしが労働センターで聞いてきた話を、
自分なりにちょっと適当に解釈してしまった話なので、参考程度にしてください。

雇用保険に入る入らないは事業主が決められるものではないそうです。
現在、あなたの事業所が加入していない状態なのは、
「加入は自動的にされていて、ただ料金を滞納している」という状態に近いとの事。
そして、その滞納分は2年間は遡って支払うことができて、権利を受けることができるんです。

加入手続きは事業主の許可はいりません。
自分でハローワークへ行って、
「事業所が手続きしてくれないけど、私は被保険者の資格がある」と申請すれば、
事業主のところへ請求が行くだけらしいです。

ただ、もちろん匿名は無理ですし、仕事を続けるのが気まずくなると思います。
2年は遡れるわけですし、様子を見たらどうでしょうか?
先生の気が変わって、進んで加入してくれるかもしれないし、
雇用保険を使う日がこなければ(本当は違法ですが)わざわざもめる必要ないと思う。
「この先辞める事ないやろ?」なんて、ずっと面倒見てくれるって事なら心強いじゃないですか。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN