その日に退職したり、電話・手紙で退職された方いらっしゃいますか?
おられましたら体験談を詳しくお教えしていただきたいです!?
あと退職後の給料や社会保険等の手続きの事などもよろしくお願いします(*_*)
おられましたら体験談を詳しくお教えしていただきたいです!?
あと退職後の給料や社会保険等の手続きの事などもよろしくお願いします(*_*)
え〜、所謂「とぶ」ってやつですね?
俺は会社とケンカして、とんだことあります (´・ω・`;)
怪しい会に誘われたので、ケンカ。
「誘われたら、ヤメようと思ってました」と言ってやめた。
退職後の給料は、その月は「もちろん」なし!
勝手に来なくなった扱いですね〜。訴えたら勝てると思うけど。
社会保険はその時点から切ってくるはず。その日ですね。
しかし、手続きを直ぐにはしないのが、悪意の塊。
後からの手続きでも切れるので、会社の給料日に併せてくると思われます。
例えば、3月1日にとぶ→給料日は末締めの翌5日払い、とする。
3月1日に社会保険を会社は切る気でいるのに、手続きをせず、
会社は「末日」にきる。もちろん、日付は3月1日で。
3月1日〜31日までは、当然、社会保険は使えず、
国民健康保険になるのに、会社が切らないから「社会保険」に
入ってる状態になる。つまり、国民健康保険に入れない。
これも、国民保険の窓口で説明すれば大丈夫だったような?
離職表は、必ず貰って下さい。意地でも。
失業保険が貰えなくなります。
会社が提出するものなので、ケンカすると面倒です。
ハローワークを通して「出して下さい」と言ってもらっても、
会社は平気で「本人から言われてません」とか言うから。
それに、ハローワークの人は、そこまで言う権利もないので
言って貰えない可能性のが高いです。
離職表の提出は義務であって義務でない状態です。
出さなくても法的に罰せられることはないそうです。
そうなると直談判になります。
俺は会社に行くのも会うのも嫌だったので
あきらめました(((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
2週間前に、退職届を出せば、労働基準としては問題ないそうだが、
会社の「就業規則」があるので、なんとも。それが優先です。
例えば、退職は一ヶ月前に報告、とかね。
とにかく、就職先を見つけて、有給を使い切り、
貰うもんは全部貰うべきです。
タイムカードなど出社の記録もとっておいた方が
いいかも。コピーとか。
会社は色々言ってくると思いますが、持論をひとつ。
社員を守らない会社は、社員も会社を守る必要はない!
と思う。後詰めの計とはよく言ったもの(・ω・^) フフフ
俺は会社とケンカして、とんだことあります (´・ω・`;)
怪しい会に誘われたので、ケンカ。
「誘われたら、ヤメようと思ってました」と言ってやめた。
退職後の給料は、その月は「もちろん」なし!
勝手に来なくなった扱いですね〜。訴えたら勝てると思うけど。
社会保険はその時点から切ってくるはず。その日ですね。
しかし、手続きを直ぐにはしないのが、悪意の塊。
後からの手続きでも切れるので、会社の給料日に併せてくると思われます。
例えば、3月1日にとぶ→給料日は末締めの翌5日払い、とする。
3月1日に社会保険を会社は切る気でいるのに、手続きをせず、
会社は「末日」にきる。もちろん、日付は3月1日で。
3月1日〜31日までは、当然、社会保険は使えず、
国民健康保険になるのに、会社が切らないから「社会保険」に
入ってる状態になる。つまり、国民健康保険に入れない。
これも、国民保険の窓口で説明すれば大丈夫だったような?
離職表は、必ず貰って下さい。意地でも。
失業保険が貰えなくなります。
会社が提出するものなので、ケンカすると面倒です。
ハローワークを通して「出して下さい」と言ってもらっても、
会社は平気で「本人から言われてません」とか言うから。
それに、ハローワークの人は、そこまで言う権利もないので
言って貰えない可能性のが高いです。
離職表の提出は義務であって義務でない状態です。
出さなくても法的に罰せられることはないそうです。
そうなると直談判になります。
俺は会社に行くのも会うのも嫌だったので
あきらめました(((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
2週間前に、退職届を出せば、労働基準としては問題ないそうだが、
会社の「就業規則」があるので、なんとも。それが優先です。
例えば、退職は一ヶ月前に報告、とかね。
とにかく、就職先を見つけて、有給を使い切り、
貰うもんは全部貰うべきです。
タイムカードなど出社の記録もとっておいた方が
いいかも。コピーとか。
会社は色々言ってくると思いますが、持論をひとつ。
社員を守らない会社は、社員も会社を守る必要はない!
と思う。後詰めの計とはよく言ったもの(・ω・^) フフフ
仕事しているときに他の仕事を探すってどうやっていますか?
仕事見つかるまでは辞めたくないし、辞められないですし、
次のところで、すぐに来て欲しいっていうところはすぐ見つかるけど、やっぱりすぐに行けないってなると落とされちゃうだろうし。
一旦区切りをつけたほうがいいのでしょうか?
あと、仕事変える理由で給料の話ってタブーですよね。どういう理由をつけてますか?
教えてください。お願いします。
仕事見つかるまでは辞めたくないし、辞められないですし、
次のところで、すぐに来て欲しいっていうところはすぐ見つかるけど、やっぱりすぐに行けないってなると落とされちゃうだろうし。
一旦区切りをつけたほうがいいのでしょうか?
あと、仕事変える理由で給料の話ってタブーですよね。どういう理由をつけてますか?
教えてください。お願いします。
在職しながら仕事を探す場合は、ハローワークへ独自に
赴き探すか、人材紹介会社へ登録し、求人を紹介してもらうか、
求人サイトなどに登録し、自分で条件に合う求人を探して
応募するか・・・がメインでしょう。
もしくは、現職で良い成果を出せていれば、同業他社や
取引先から引き抜きの話が来る事も珍しくはありません。
通常は、上記の中で活動しているうちに仕事が決まるものです。
急募の求人の全てが悪い・・・とは言いませんが、急がせるには
それなりの理由があります。
例えば、前担当者が突然辞めてしまい、急いで後任者が
欲しい・・・とか、急遽、ワンマン経営者の一言で、新しい部署や
増員が決まって人を集めなければならなくなった・・・とか。
何れのケースも突然人が辞めてしまうような職場は
何か従業員に負担を強いる職場の可能性がありますし、
ワンマン経営者の場合も従業員が振り回される可能性があります。
また、急募の求人はそれだけ急ぎな訳で、入社後も
きちんとした引き継ぎやオリエンテーションをさせてもらえず、
OJTだから・・・・と都合のよい言葉で、完全放置か、
本当に基礎中の基礎だけ教えられ、「後は分かるでしょ?」
と放り投げられる可能性もあります。
普通の企業はその応募者が欲しければ、1か月~2ヵ月
位は待ってくれるものです。それが待てず、直ぐに欲しい・・・と
言う事は、何もその内定者でなくても、急いできてくれる人
ならば、誰でも良いんですよ。
そういう求人に採用され行きたいのならば、仕事を辞めて
探せば良いと思いますし、しっかりと地に足を付けて、
企業が応募者を選ぶように、貴方も企業をきちんと選んで
働きたい・・・と思うのならば、在職しながら、己が満足いけるまで
仕事を探し決めるべきです。
給与の話はタブー・・・ではありません。
ただ、そればかりやそれが中心になるような事は良くありません。
採用側も「労働対価」について気にするのは分かっていることで、
奇麗ごとばかりを並べたてられても信憑性はありません。
そうではなく、ある程度、応募者も腹を割って真実を
話さなければ相手には伝わりません。
ただ、「お金が欲しい」・・・ばかりでは、「給与が高ければ
何処でも良いのでは?」・・・と思われてしまうので、
何故、その職場でなければ駄目なのか、その職場でなければ
出来ない事は何なのか・・・をきちんと考えて言わなければなりません。
普通は前向きなポジティブな意見を言うものです。
例えば、「今までは○○の仕事をしてきました。ですが、更に上の
○○の仕事をするには○○の仕事を覚える必要があり、
御社でその○○の仕事を覚え、尚且つ、今までの○○の経験を
御社でお役立てさせていただき、最後には○○の仕事を通じ
御社に貢献したいと考えております。」・・・とか。
赴き探すか、人材紹介会社へ登録し、求人を紹介してもらうか、
求人サイトなどに登録し、自分で条件に合う求人を探して
応募するか・・・がメインでしょう。
もしくは、現職で良い成果を出せていれば、同業他社や
取引先から引き抜きの話が来る事も珍しくはありません。
通常は、上記の中で活動しているうちに仕事が決まるものです。
急募の求人の全てが悪い・・・とは言いませんが、急がせるには
それなりの理由があります。
例えば、前担当者が突然辞めてしまい、急いで後任者が
欲しい・・・とか、急遽、ワンマン経営者の一言で、新しい部署や
増員が決まって人を集めなければならなくなった・・・とか。
何れのケースも突然人が辞めてしまうような職場は
何か従業員に負担を強いる職場の可能性がありますし、
ワンマン経営者の場合も従業員が振り回される可能性があります。
また、急募の求人はそれだけ急ぎな訳で、入社後も
きちんとした引き継ぎやオリエンテーションをさせてもらえず、
OJTだから・・・・と都合のよい言葉で、完全放置か、
本当に基礎中の基礎だけ教えられ、「後は分かるでしょ?」
と放り投げられる可能性もあります。
普通の企業はその応募者が欲しければ、1か月~2ヵ月
位は待ってくれるものです。それが待てず、直ぐに欲しい・・・と
言う事は、何もその内定者でなくても、急いできてくれる人
ならば、誰でも良いんですよ。
そういう求人に採用され行きたいのならば、仕事を辞めて
探せば良いと思いますし、しっかりと地に足を付けて、
企業が応募者を選ぶように、貴方も企業をきちんと選んで
働きたい・・・と思うのならば、在職しながら、己が満足いけるまで
仕事を探し決めるべきです。
給与の話はタブー・・・ではありません。
ただ、そればかりやそれが中心になるような事は良くありません。
採用側も「労働対価」について気にするのは分かっていることで、
奇麗ごとばかりを並べたてられても信憑性はありません。
そうではなく、ある程度、応募者も腹を割って真実を
話さなければ相手には伝わりません。
ただ、「お金が欲しい」・・・ばかりでは、「給与が高ければ
何処でも良いのでは?」・・・と思われてしまうので、
何故、その職場でなければ駄目なのか、その職場でなければ
出来ない事は何なのか・・・をきちんと考えて言わなければなりません。
普通は前向きなポジティブな意見を言うものです。
例えば、「今までは○○の仕事をしてきました。ですが、更に上の
○○の仕事をするには○○の仕事を覚える必要があり、
御社でその○○の仕事を覚え、尚且つ、今までの○○の経験を
御社でお役立てさせていただき、最後には○○の仕事を通じ
御社に貢献したいと考えております。」・・・とか。
失業保険についてですが、二年勤めていた会社を解雇ではなく、自分から退職した場合、失業保険は受ける事はできないのでしょうか?
<自己都合退職者の受給条件>
(1)傷病・妊娠・出産・親族の介護等「正当な理由のある自己都合退職」・・・ 退職日以前の1年間に6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要です。
(2)「正当な理由のない自己都合退職」・・・退職日以前の2年間に12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要です。
最寄りのハローワークへ、「離職票1・2」と「雇用保険被保険者証」と「運転免許証」等の写真付き身分証明書と「預金通帳」と「印鑑(シャチハタは不可)」と「直近3ヶ月以内に撮った写真2枚」※縦3cm×横2・5cmを持参して「求職申請」して下さい。
(1)傷病・妊娠・出産・親族の介護等「正当な理由のある自己都合退職」・・・ 退職日以前の1年間に6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要です。
(2)「正当な理由のない自己都合退職」・・・退職日以前の2年間に12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要です。
最寄りのハローワークへ、「離職票1・2」と「雇用保険被保険者証」と「運転免許証」等の写真付き身分証明書と「預金通帳」と「印鑑(シャチハタは不可)」と「直近3ヶ月以内に撮った写真2枚」※縦3cm×横2・5cmを持参して「求職申請」して下さい。
関連する情報