クライアントを自分を満たすために(無意識的にも)使ってしまっているカウンセラーの見抜き方を教えて下さい。
無料で相談受けます…とか言ってる場合は、ほぼ間違いないでしょう。

補足を見て;
公共の機関から給与や報酬を得て、時間を提供している。つまり、クライアントの代わりにカウンセリングの費用を公的機関が負担してくれている場合には、当てはまらないかもしれません。
ただ、ハローワークの無料相談だと…玉石混合で必ずしも心理の専門職の方ではない可能性もあると思います。その場合、そもそもクライアントという言い方が適切かどうか微妙ではあると思いますが…。
生活保護者の方が働けない!

テレビで生活保護者は保証人が居ないから働きたくても働けないと言っていたのですがバイトも出来ないんですか?

僕が新聞配達をはじめる時、保証人の話は一切してないので気になりました。
そして保証人がいなくてもコンビニなどバイトが出来る所はあるのでしょうか?

長文すいません。

回答よろしくお願いします。
「保障人がいなければ働けない」
そんなわけがありません。
お金を扱う仕事などでは求められるかもしれませんが、
保証人がいなくてもできる仕事は多々あります。

考えてみてください。
逃亡犯の市橋達也に保証人がいましたか?
あいつは指名手配されていても仕事してましたし、自分で整形費用まで貯めていた。
仕事をする気になれば、いくらでもあるんです。
なのに、生活保護なんかを与えてしまうから怠け者になってしまうんです。

リーマンショックの時は過去最悪な状況でしたが、
現在は取り戻して、徐々に仕事は増えてきているんですよ。
この職業じゃなきゃ嫌、勤務場所はここじゃなきゃいけない、など、
条件をつけたら見つからないかもしれませんが、
なんでもいいから仕事がしたいと言ってくれれば、ハローワークにはいくらでも仕事はある。
もちろん、なんでもいいわけないでしょうが、
まずは何でもいいから仕事して、資金をつくり、
生活が落ち着いたら自分がやりたい仕事を探せばいいでしょう。

結局は2009年に厚労省が出した通達がいけなかったんです。
その通達で、生活困窮を理由に生活保護を貰えることができるようになってしまった。
それまでは水際作戦で、働ける体がある人には受給させなかったんです。
ですが、2009年の通達以降は、健康な人で、なおかつ稼動世代でも生活保護を貰えるようになってしまった。
この辺は「生活保護3兆円の衝撃」を読んでください。
仕事について。
退職を考えていますが、このお話を聞いてどう思われるかお聞かせください。


25の女性です。結婚後引越しをすることになり通勤距離の関係で一度退職し、落ち着いてから今の
会社に採用され、ようやく1ヶ月たったところですが、転職を考え始めています。

以前は接客営業をしていましたが、拘束時間の関係で事務仕事の方が都合がいいだろうということでハローワークで探した不動産と賃貸も行っているインフラ関係の事務でした。求人票にも
以前の仕事でも事務は行っていましたが営業メインでした。また経理的な処理はほぼ未経験です。自分自身経理的な処理には向いていないタイプだと思っています。

実際勤務してみてわかったこと、不安なところは

・自分が行う仕事内容を知っているのは一名だけ。先輩は部署を移動してしまう。
・引き継ぎは1ヶ月。お盆明けの1ヶ月はチェックだけ行ってもらえるが、今後は1人。
・ほかの部署の場合経理的な処理は経理が行っているが、自分の部署場合は全てを自分で処理する。
・なにかミスをしても気づけるのは自分だけ。チェック機能が働かない。

以上の踏まえまして、本当に不安でしかありません。いうなればひとつの会社の経理を一人で行う感じになります。インフラ部門は取引先も多く、請求業務も行うため、なにか起こしてしまった際責任をとれる気がしなく、カバーしてもらうこともできません。
一年近く一緒に仕事を覚えて一緒に引き継ぐということであればまだ頑張りたいですし、正直1ヶ月で辞めるなんて…という気持ちもあります。自分なりに帰宅後ノートをまとめ直し、復習もしています。ですが一番はミスしたとき、誰にも助けてもらえないという点が怖いです。

これ以上長くいるより、早期退職した方がまだ迷惑がかからないのではと思っています。
みなさんはどうお考えになるでしょうか。
質問者さんのお気持ちひとつだと思います。

質問内容の通り、全責任を一人でしかも経験もない人間一人でとらないかと思うと気がめいります。

要は会社の体制がそうなのであって仮に質問者がミスしたとしても(会社に損失を与えるようなミスを含む)それは質問者さんの責任ではないと思います。

なぜなら、会社の体制上経理に人を回せないほどの規模の会社で、全くの素人を経理につかせようとしてますから、経理をおろそかにしか考えていない会社だからです。

そもそも経理部門をおろそかにする会社が、利益をあげ発展する会社であるはずがないのです。そんな会社だからこそ、逆にミスを犯した社員には全責任をとらせようとするかもしれません。

逆にある面では、仕事さえ覚えれば一人しかいないわけで、会社にとって必要不可欠な社員となり、やりがいもでてくるように思えますが、ひとつミスを犯せば全部責任をおっかぶせてきかねないような体制の会社ですから、そんな考えは甘い幻想だと思われます。

上司なり社長と「一人でするならその責任の所在についてハッキリして欲しい」と話し合いを持ち、質問者さんが納得できるような回答が得られれば引き続き勤務してもいいでしょう。
(人手が足りす、複数雇うこともできないので精いっぱい仕事してもらって上でミスしても責任は経営者側がとるのでとか)

が、そうでないなら(またそんな話し合いもできないのであれば)日数のいかんを問わず速攻で退職すべきでしょう。

ダブルチェックできない会社など個人経営のレベルです。

質問者さんはお優しそうなので「会社に迷惑が~」と思われていますが、そんなこと気にしなくていいです。そんな体制で従業員を雇おうとしている会社の方が世間的には非常識ですから。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN