再就職手当についてどなたか教えてください。
私は特定理由離職者で失業手当受給期間は240日です。明日初めての認定日なのですが、就職先の最終面接後(正社員募集)に連絡があり、内定を出す
が条件付きでまず一年間の契約期間で雇用し、その後に業績等を考慮し正社員雇用すると。
この場合、再就職手当は出るのでしょうか?
ちなみに、受給説明会では受給の残日数が2/3以上ある場合は、60%支給されると説明してました。。
私は特定理由離職者で失業手当受給期間は240日です。明日初めての認定日なのですが、就職先の最終面接後(正社員募集)に連絡があり、内定を出す
が条件付きでまず一年間の契約期間で雇用し、その後に業績等を考慮し正社員雇用すると。
この場合、再就職手当は出るのでしょうか?
ちなみに、受給説明会では受給の残日数が2/3以上ある場合は、60%支給されると説明してました。。
再就職手当の支給を受けるには下記のすべての要件を満たす必要があります。
① 受給手続き後、7日間の待期期間(※)満了後に就職、又は事業を開始したこと。
② 就職日の前日までの失業の認定を受けた上で、基本手当の支給残日数が、所定給付日数の3分の1以上あること。
③ 離職した前の事業所に再び就職したものでないこと。また、離職した前の事業所と資本・資金・人事・取引面で密接な関わり合いがない事業所に就職したこと。
④ 受給資格に係る離職理由により給付制限(基本手当が支給されない期間)がある方は、求職申込みをしてから、待期期間満了後1か月の期間内は、ハローワークまたは職業紹介事業者の紹介によって就職したものであること。
⑤ 1年を超えて勤務することが確実であること。 ( 生命保険会社の外務員や損害保険会社の代理店研修生のように、1年以下の雇用期間を定め雇用契約の更新にあたって一定の目標達成が条件付けられている場合、又は派遣就業で雇用期間が定められ、雇用契約の更新が見込まれない場合にはこの要件に該当しません。)
⑥ 原則として、雇用保険の被保険者になっていること。
⑦ 過去3年以内の就職について、再就職手当又は常用就職支度手当の支給を受けたことがないこと。(事業開始に係る再就職手当も含みます。)
⑧ 受給資格決定(求職申込み)前から採用が内定していた事業主に雇用されたものでないこと。
⑨ 再就職手当の支給決定の日までに離職していないこと。
この条件に当てはまれば再就職手当受給になるのですが、相談者様が懸念しているのは⑤のところではないかと思われます。こちらではそれを決定する事が出来ませんので、やはりハローワークに聞いていただくのが確実かと考えます。
① 受給手続き後、7日間の待期期間(※)満了後に就職、又は事業を開始したこと。
② 就職日の前日までの失業の認定を受けた上で、基本手当の支給残日数が、所定給付日数の3分の1以上あること。
③ 離職した前の事業所に再び就職したものでないこと。また、離職した前の事業所と資本・資金・人事・取引面で密接な関わり合いがない事業所に就職したこと。
④ 受給資格に係る離職理由により給付制限(基本手当が支給されない期間)がある方は、求職申込みをしてから、待期期間満了後1か月の期間内は、ハローワークまたは職業紹介事業者の紹介によって就職したものであること。
⑤ 1年を超えて勤務することが確実であること。 ( 生命保険会社の外務員や損害保険会社の代理店研修生のように、1年以下の雇用期間を定め雇用契約の更新にあたって一定の目標達成が条件付けられている場合、又は派遣就業で雇用期間が定められ、雇用契約の更新が見込まれない場合にはこの要件に該当しません。)
⑥ 原則として、雇用保険の被保険者になっていること。
⑦ 過去3年以内の就職について、再就職手当又は常用就職支度手当の支給を受けたことがないこと。(事業開始に係る再就職手当も含みます。)
⑧ 受給資格決定(求職申込み)前から採用が内定していた事業主に雇用されたものでないこと。
⑨ 再就職手当の支給決定の日までに離職していないこと。
この条件に当てはまれば再就職手当受給になるのですが、相談者様が懸念しているのは⑤のところではないかと思われます。こちらではそれを決定する事が出来ませんので、やはりハローワークに聞いていただくのが確実かと考えます。
失業保険について
現在の職場を来月いっぱいで退職しようと思っています。
勤務した期間は通算で8カ月なんですが、そのうち3カ月は試用期間だったので社会保険には加入していませんでした。
お恥ずかしいですが、高校卒業後から10年あまり社会人をしていますが 転職転職で来てしまい
他にも10年のうち6カ月ほどは保険に空きのある状態です。
このような状態ですが失業手当はもらえるでしょうか。
また、職業訓練校に通い今後の進路を考えたいと思っていますが
失業保険をもらいながらだと通うのは厳しいでしょうか?
アドバイスいただけると大変助かります。
※批判回答や質問の趣旨に反する回答はご遠慮ください
現在の職場を来月いっぱいで退職しようと思っています。
勤務した期間は通算で8カ月なんですが、そのうち3カ月は試用期間だったので社会保険には加入していませんでした。
お恥ずかしいですが、高校卒業後から10年あまり社会人をしていますが 転職転職で来てしまい
他にも10年のうち6カ月ほどは保険に空きのある状態です。
このような状態ですが失業手当はもらえるでしょうか。
また、職業訓練校に通い今後の進路を考えたいと思っていますが
失業保険をもらいながらだと通うのは厳しいでしょうか?
アドバイスいただけると大変助かります。
※批判回答や質問の趣旨に反する回答はご遠慮ください
質問者様の場合退職理由についてもらえるかもらえないかが決まります。
退職理由が自己都合なら失業保険はもらえません。
簡単に説明すると、失業保険は雇用保険に1年間加入しなければ要件を満たさないのです。
もし退職理由が会社都合(やめさせられたとか)なら、8ヶ月の働き方が1週間20時間以上の労働時間で働かれている場合で、1月11日以上出勤していたら失業保険はでます。
このばあい、3ヶ月の見習い期間に雇用保険が加入手続きをされていなくても、ハローワークに働いた実態を伝えて、さかのぼって加入してもらうようにすれば良いと思います。
退職理由が自己都合なら失業保険はもらえません。
簡単に説明すると、失業保険は雇用保険に1年間加入しなければ要件を満たさないのです。
もし退職理由が会社都合(やめさせられたとか)なら、8ヶ月の働き方が1週間20時間以上の労働時間で働かれている場合で、1月11日以上出勤していたら失業保険はでます。
このばあい、3ヶ月の見習い期間に雇用保険が加入手続きをされていなくても、ハローワークに働いた実態を伝えて、さかのぼって加入してもらうようにすれば良いと思います。
職業訓練の給付金について
職業訓練給付金は誰でも毎月貰う事ができるのですか?
また、月にいくらくらいでしょうか?
職業訓練給付金は誰でも毎月貰う事ができるのですか?
また、月にいくらくらいでしょうか?
失業保険の受給資格のある方で、尚且つ申請を済ましている方はもらえます。
ただ職業訓練に通っているだけではもらえません。
金額はその人が以前働いていたときの給料によります。
ただ職業訓練に通っているだけではもらえません。
金額はその人が以前働いていたときの給料によります。
関連する情報