ハローワークに通っている方へ質問です。
今、この不景気の中、就職活動・仕事探しをしている方が沢山、居ると思いますが、ハローワークの紹介で就職面接を受け、無事、仕事が決まりましたか? 私は何度かハローワークへ行き就職相談をし、面接も何社か受けましたが、ハローワークの紹介では全く決まる様子がなく今は、ハローワークへは全然、行っておりません×

今は精神的に就職活動をしたい気分でなく、お金もなく無職生活を送ってます。。
友達はアルバイトをしているのですが、自分はどの会社を受けても採用されないと諦めてしまい、今は何もしてないです。。
する気分になれません=就職がうまく行かず落ち込んでおります。。
私は、転職の際は、知人紹介とかスカウトとかで、ハローワークへは
何度かしか入ったことがないです。
どちらかというと、飯田橋にある仕事センターという、就職相談所に
行って、この入る会社は大丈夫か、とか、履歴書・職歴書の書き方を
教えてもらいましたが、ハッキリ言ってハローワーク自体は、
「就職するための有力な情報源ではない」と思っています。

しかも「負」のパワーが満載で、通うのはお勧めしません。
だから、ムリして行かなくてもいいですよ。

19歳だったらPCで探した方が、選びたい放題ですよ。
サイトで探した方が効率的でいいですって!
エンジャパンのサイトなんかは年齢指定とか、若くても管理職とか
事務職とか、色々設定ができて、あなたが指定した情報が毎日配信
されてきますよ。

その前に自分が何ができるのか?何をしたいのか?を
はっきり考えてから応募した方がより具体的に
志望動機が書けるからいいですよ。
うわー、私もその年に戻りたい・・・職選びたい放題でうらやましいです。

他の人も言ってましたが、資格をとって手に職をつけるっていう手もあり
ですよ、十分その年齢なら、なんでもアリですよ。

バラ色ですよ、あなたは。誰ですか?無能とか言った人は?

もし可能だった場合、私の30代の体と代わって!って言っても
あなたは「イヤ!」って言うでしょう?
あなただって貴重な事はわかっているんですよ、存在価値が。

「ブレない自分」を確立しましょう。
履歴書の書き方について

一年満たない離職がいくつも続いていて、
履歴書の欄がいっぱいになっています
(情けない話、ここ2年で三つの職場を渡り歩いています)
ハローワークの方からも
あまり転職が多いと、印象が悪くなるので、短期のものは書かなくてもいいのではといわれましたが、
どうしていいかわかりません。
どなたかご教授いただけませんでしょうか!?
履歴書にかくのは職歴だから、
正社員として勤務したものをかく。
試用期間でやめたものや非正規はかかなくていい。

しかし、経歴詐称にあたるのはさけたいなら職務経歴書にかく。
職務経歴書は書式自由だから、表にしようが、時系列だろうが、職種別だろうが、みやすく自分の実績とか何が売りかまとめてあればいい。

補足
だから何よ?
思うに、あなたはそうやって丸投げだから務まらないんですよ。
応募書類の体裁をとりつくろう前に考え方を改めたらいかが?

必要なアドバイスはしました。
丸写しできる答えなどはないとはやく気づくべき。

自分という商品を売り込む戦略がないのは、それを考えようともしないからですよ。
個人商店を営んでいます。今回3ヶ月程雇った従業員のAと退職問題でトラブルになりました。このAには給料とは別に給料前貸しで1ヶ月分渡していますが、突然辞められ困っています。
Aは、突然来なくなり無断欠勤が続きました。数日後に内容証明が送りつけられ、内容は「辞める意思と給料の未払いがあるので、10万円払え」とを要求してきました。それから連絡は一切取れません。また、退職後分かったのですが、伝票のごまかし・商品を個人的に使用し・業者と直にやり取りし転売したりと、被害金額等が大きく大変困っています。給料の未払いはないので応じるつもりはありませんが、貸し付けてる1ヶ月分をどうしたらいいのかわかりません。また職業安定所から離職票を出してほしいから催促がきました。
①そこで離職票の離職日ですが、内容証明を送りつけて突然やめると言っても、退職になるんですか?契約上、3週間前予告を確約してますし現場責任者です。末〆の末払いですが、給料日の翌日に出てこなくなりました。一ヶ月分払っているので、無断欠勤扱いで翌月にしていいでしょうか?
②Aとの問題は、弁護士に相談したほうがいいでしょうか?
問1
民法627条を用いれば、そちらの意向及び雇用契約上の
取り決めとは何ら関係なく、内容証明の発信日から
14日経過をもって退職扱いとなります。
内容証明の発信日が進行中の給与計算期間の
どの位置にあるかで「14日間」から多少ずれが生じます
(同条2項の適用可能性があるのです)が、
ご質問の限りではそれが判然としないので
確定的回答ができません。

問2
失礼ながら、こういう次元の質問をなさる時点で
自力での解決は困難と推察されます。

蛇足
貸し付けている分は既往の労働の対価を
前倒しで支給したのではないので、
ごく一般的な個人間の金の貸し借りと
同じように扱います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN