職業訓練校 交通費について
職業訓練校に合格し、説明会を受けました。
そこで、交通費についてですが。

色々と調べたところ交通費は一番安い経路とのことですが、出来れば①で通いたいです。

①バスA→電車A→電車B→訓練校 (一番通いやすいが、一番料金が高い)

②バスA→電車A→訓練校 (一番遠回りで、一番料金が安い)

③徒歩→バスB→電車B→訓練校 (バス停まで遠いが電車は通いやすく、二番目に安い)


※①②の電車Aは同じ駅です。③の電車Bは全く違う駅です。

①で通所届を出しても②の交通費に自動的になってしまいますか?
それならば、次に通いやすい③で通所届を提出したほうがよいでしょうか。
貰えるだけありがたいとは思いますが、差額分だすのも結構な額なので・・・。

あと、一度記入してしまったバス証明書や通所届は新しいものをもらうことは可能でしょうか。
訂正印では間に合わなくて・・。
ハローワークでもらえるのでしょうか。。

申し訳ございませんが、教えて頂けると嬉しいです。
1番安い金額優先です。
私が申請した時、1番安く、交通の便が悪い経路をわざわざ先方が調べて、訂正してくれましたよ。
納得出来ないのであれば、直談判しかないです。
私は差額払って、通いやすい経路で行きました。
会社都合退職にできるか質問です。
飲食店店長をしており、一ヶ月平均で300~380時間働いてますが、タイムカード上は240時間程度に調整しています。

退職を考えていますが、こちらの労働時間を主張する材料としては、日々の出勤・退勤時間を記入した手帳のみです。
ハローワークと会社都合退職の交渉する際に有効でしょうか?
出退職システムはパソコン管理で、記録を印刷することはできません。(そもそも240時間になっています)
ご回答お願い致します。
240時間という事は 所定内労働が週40時間として4週で160H
単純に考えて45H以上の所定外労働時間でよろしいでしょうか?


であれば、3ヶ月遡り所定外労働45時間以上で有るならば
タイムカードの資料だけでも特定受給として認定されます。
※ハローワーク面談認定時に会社側に改善を要求したと、一応答える必要があります。
(会社都合に準じる扱いとなる)

多少勘違いがありますが、あくまでも自分の意思で退職した場合は
どのような場合でも、自己都合です。
会社都合には絶対になりません

ただし、ハローワークの認定されれば、特定受給、特定理由退職者として
認定されることも有るというだけです。
「正社員」の意味。
「正社員=非正社員よりも高待遇」

とイメージ前提のケースを良く見るのですが、実際にハローワーク等で見ると、

正社員月給12~16、賞与無しかあっても月給1か月分。退職金無し。

等、普通に目にします。一方、契約社員で月給23~30万以上と言うケースもあります。

正社員でも景気が良くないと整理解雇もあるし、安定と言う意味でも余り変わらない気がします。

しかし日本では一般的に、給料が何であれ正社員のみを職歴とみなす所が多い様で、ハローワークで記入する用紙もそうなっています。正社員で月給数万の会社も知っていますが、その方が「経歴」としては月給30万の契約社員やアルバイト等よりも上と言う事になるようです。

何故日本では正社員を特別視するのでしょうか?

そもそも法律上、フルタイムとパートタイムの区別しか無かったと思うのですが。
私もあまり変わらないと思うし、正社員をあえて選ばない人も過去にいました。

業務の内容だと思いますし、転職の時にそれをうまくアピールできれば問題ないですよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN