雇用保険被保険者離職者票について。
無知でお恥ずかしいのですが、質問させて下さい。
今年の3月31日に、会社を退職しました。
退職日に、総務の方に「雇用保険被保険者離職者票」というも
のを書いて下さいと言われ、離職者票をその場で書き、総務の方に渡しました。

後日、退職してからネットで失業保険の受け取り方を調べていると、
離職者票が必要ということを知りました。
後、雇用保険被保険者証も、実は年金手帳に挟んだまま総務の方に渡していました。

ネットでいろいろ調べては見ますが、どうも離職者票を書いた後、会社に渡して、後日郵送されてくるといった話を見かけません。

退職してから2週間たちましたが、今だに何の音沙汰も無いので、心配になってきました。
私の無知がまねいた事ですが、
①離職者票は、会社に渡した後、後日郵送されてくるのもなのでしょうか?
②雇用保険被保険者証は、いざとなればハローワークで再発行できるのは分かりましたが、年金手帳に挟んでしまった物は後から郵送されてくるのでしょうか?

総務の方に連絡をとればいいのですが、風邪で寝込んでいるそうで・・・すみませんが、よろしくお願いいたします。
3月31日が給料の締め日なら、3月分の給料計算が出来てからハローワークに手続きに行くと思います。きっと必要書類が郵送で届くと思うので、届いたらすぐにハローワークへ行きましょう。手続きが遅くなると失業保険をもらえるのも遅くなるかなと。
ハローワークの「失業手当申告書」の書き方について教えて下さい。

1/10~2/6までに2回の求職活動をしなくてはなりません。
今日、求人誌で見つけた会社に面接に行ったのですが・・

電話して面接の約束をしたのは1/9です。
その場合、今回の失業認定申告書には書けないのでしょうか?
(応募日が1/9になりますよね?)
面接が1/12なので今回の失業認定申告書に書いて
1回の求職活動になるのでしょうか?

前の分の失業認定申告書には今回の応募~面接は書いていません。
申告書にはいつ面接して、結果待ちなのか、結果が出たのか書くようになってると思います。
12日に面接に行ったのであれば1/10〜2/6までの活動の中に入るでしょう。

私が思うには日にちは多少前後してもごまかせると思います。
そこまで神経質になる必要はないでしょう。
ハローワークは面接したと思われる会社にランダムに電話して確認することもあるでしょうが、就職活動を実際にしていれば問題ないと思いますよ。

余談ですがハローワーク紹介の会社に面接に行った場合、会社側も面接の結果をハローワークに知らせるカードをFAXする義務があったと思います。
応募したのに面接に行かなかった場合はそのことはバレてしまいます。
福島第一原発で危険な作業をしている人達は東電の社員ですか?

粗末な食事で入浴も出来ない環境にあるようです。

どうして大変なことをしているのに食事等粗末なままなのですか?
意味がさっぱり解りません。
東電の社員は、地震直後に、すぐに、本社とかに、ひなんしてます。逃げたと言いますかね?大半は、下請け、孫受けと、呼ばれる人達や、高額な時給に、誘われての派遣(ハローワークで募集してるらしいですね。)等の人達です。いつも、マイク持っての会見の人達は
、現場に、行っての様子を見て出なく、現場からの連絡を、答えてるじょうたいです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN