結婚して県外へ転出予定です。
質問
①今の職場は退職予定ですが、在職中に入籍して、県外の住民登録をしても問題ないか


②在職中に入籍して職場の事務で年金等の手続きをしてもらった方が手続きは楽か。

③失業保険の手続きの際、通勤不可能な県外への結婚による転出を理由にしたいが、婚姻の事実証明が必要か。また、その場合、退職より先に入籍してもかまわないのか。

よろしくお願いいたします
①いかに退職予定でも、住所変更の連絡を職場にしないわけにはいきませんからね。勤務中の質問者さんになり代わって、氏名や住所変更の社会保険類手続きを行うのは職場の担当者ですので。

問題はそのくらいです。結婚・入籍してからも辞めない人と理屈は一緒で、後は「二度手間で面倒だ」と思われるくらい間際かどうかの問題です(苦笑)

②扶養関係の、ってことでしょうか。
今年中の退職だったら手続きは無理ですよ。年収要件的にオーバーしていましょうし、仮にそうでない場合にも、ここから失業給付を受けることで、その期間は扶養に入れないんです。

③住民票(または戸籍記載事項証明書)を引っ越し後の管轄ハローワークへ提出して手続きします。入籍が退職日よりも前になることは何ら差し支えなく、在職中に雇用保険の住所・氏名変更を完了していただけた場合、質問者さんはごく普通に失業給付の手続きをしに行く形になります・・・

※社会保険類は、被保険者の住所・氏名変更手続きについて一定の期限を設けていますので、入籍日から退職日までの間の日数が長ければ、職場は自ずと変更手続きをしておかねばならないことになるわけです
自己都合退職に異議なしとして。
退職日前に医師の診断書が提出され、これをコピー。
また、勤務先からは「自己都合による退職」
で、異議なし

として、離職票を持参する時、
現在は就労可能の診断書を添付した場合、
3ヶ月の給付制限は逃れますか?
逃れることは難しいでしょう。

異議ありということにするのであれば、話が変わってくると思いますが・・・。
ただ、会社に提出した辞職届け等がハローワークで確認されているはずなので、自己都合退職を覆すにも、それを説明するために証拠をたくさん揃える必要があると思います。
厚生年金、雇用保険加入記録について、
どなたか教えて下さい。

間もなく再就職を控えている者です。
そこで、入社手続きのため、年金手帳と雇用保険被保険者証の提出を求められました。
ただ、再就職へ提出した履歴書には実際の経歴とは異なる記載をしたため、経歴詐称がバレないか、今更ながら不安です。

実際の経歴は、
2006年3月専門学校卒業

2006年10月A社入社

2013年2月A社退職

履歴書には、
専門学校卒業後すぐに(2006年4月)A社に入社した事にしてしまいました。

実際は、専門学校卒業後A社に入社するまでの半年間は単発のバイトや家事手伝いをしていました。
この単発のバイトで雇用保険に入っていたかは不明です。
また、この間は国民年金に加入していたと思うのですが、年金手帳の交付日の日付が専門学校学生時代にあたります。
この年金手帳の交付日に関しては、何がなんだか全く分かりません。

入社手続きをする場合、
前職の入社日や厚生年金加入記録は履歴書や、関係各署(ハローワークや社会保険事務所)と照合する事はあるのでしょうか?

もし、B社から経歴詐称を指摘されたら、
入社から半年間はアルバイトとして採用されその後社員登用されたと説明しようと考えて居るのですが、通用するでしょうか?

また、今現在は国民年金、国民健康保険に加入しています。

こちらの手続きも、退職後2ヶ月位過ぎてから行ったため、どちらも未加入期間があります。
こういった履歴もB社には分かってしまうものなのでしょうか?
その程度なら全く問題ありません。
経歴詐称の範囲でもないでしょうし、はっきり言ってそのまでチェックしないです。
あなたがおっしゃるように、「初めはバイトでした」と。

尚、年金手帳は20歳になるともらいます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN