事業者は必ず離職票を出さなくてはいけないのでしょうか アドバイス宜しくお願い致します
15年前に賭け事で借金し他府県に逃亡し音信不通の身内を心を入れ替えると言うから1年前から採用しアパート家裁道具もろもろ此方が立て替えて揃えてあげてたのですがこの 僅か1年も経たない間に闇金融に手を出しそれも此方が清算し 前借は当たり前 先日退職しました。 恩を仇で返す愚か者に失業保険『泡銭』が行くのが許せません 良きアドバイスが御座いましたら宜しくお願い致します。
自己都合で退職の場合、一年以内は対象外だと思います。インターネットでハローワークを検索してみて下さい。
旦那と離婚することになりました。原因は、性格の不一致です。子供のためを思って何度かやり直そうとはしましたが、旦那が、
仮面夫婦に育てられる方がかわいそうだと言ってこういう結果になりました。
子供はまだ4ヶ月です。母乳はもう出ないので、完全ミルクです。親権はどちらも譲らないと言って、調停で話し合いになります。
今は旦那の地元に住んでますが、離婚したら私は実家に帰るつもりです。実家は、父親が亡くなっていないので母親だけです。仕事もしていて貯金もあります。私は専業主婦で収入はありません。
旦那はボーナスなしの正社員、土日祝日は絶対休みは取れず、平日も9:30くらいに出勤して23:30くらいに帰宅。子供と触れ合う時間はほとんどなく、休みも月に5回ぐらいしかない。休みの日は一日中ゲームをして子供を抱っこするのは1日のうち1時間あるかないかぐらい。お風呂にも産まれてから1回も入れたことはなく、育児は全くと言っていいほどしません。
旦那の収入があるから育児も家事もできるんだということはわかってるのですが、ほとんど一人で育ててきた感じなので親権をとられてしまうのが嫌で……子供が小さいうちは、親権は母親がとれる可能性が高いと聞いたのですが、収入がなかったらやはり不利なのでしょうか。もちろん働く意志はあります。ハローワークにも行くつもりです。
旦那は、自分がもし親権をとれたら周りの協力が絶対必要になるけど、その準備はもうできてると言っていました。詳しくは話してくれなかったので詳細はわかりませんが。ちなみに旦那の実家も父親はいなく、母親だけです。仕事もパートですがしています。貯金は全然ないです。弟(19)もいます。バイトですが仕事はしてます。
旦那には、結婚資金のために借りたお金と車の借金があるのですが、借金があるないは親権を決定するにあたって関係あるのでしょうか。
それだけ育児をしてないのに親権を取りたいんですね。不思議・・・。

あなたはいま職についていなくて収入がないということですが、
実家に戻れば生活できるわけですし、親権はまず取れると思います。
母親のほうが有利ですし、だんなさんが取ると考えると子育ての環境が
整っているとは言いがたいと思いますので。

とりあえず、職を得るための行動を起こしてください。
実家が遠いなら、ちょっと難しいですが・・・。
調停になっても、あなたによほどの落ち度がない限り、大丈夫かなと思います。
(よほどの落ち度・・・虐待、育児放棄、不貞行為などだそうです)
社会保険庁

社会保険庁が解体された時、次に普通にハローワークに通い詰めたりして仕事を探さなければならないリストラはあったのでしょうか?


民間では当たり前のように怒ることですし、自らのミスが引き起こしたことではあるかもしれませんが、真剣に公務員試験を受験し、業務に取り組まれていた方がリストラされたなら今後公務員関係に就職する自分としては少し悲しいです。

わかる方是非ご教授ください!よろしくお願いします!
社会保険庁が解体され、日本年金機構に移行されたとき、全職員が自動的に職を保障されなかったということはご存じでしょう。

いまでも復帰を求めて闘争している人はたくさんいますよ。あきらめて民間へいった人もいるでしょうし。

今後も、国、地方を問わず一般職の公務員の縮減は避けられないですね。

先進諸国に比べても決して人員は多くないのにね。ホントどうなるんでしょう。不安を煽るようですが、これが現実です。

安泰なのは、教員、警察、消防くらいかな。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN