当方30歳男子です。
営業経験ある方に質問します。
自分もやっと転職先が決まって、なんとか生きていけそうです。
ハローワークやネット媒体もどちらもですが、
営業ならいくらでも求人ありませんかね?
自分も営業で面接受けに行っていたのですが、
営業経験さえあれば、仕事すぐに決まりません?
なんで、20代、30代の若年層は営業に行かないのか。
営業未経験でも、雇ってもらえる可能性あるのに。
自分は病気で手術して、前の会社を辞めざるを得なかったのですが、営業楽しいですよね。
今景気悪いんだから仕事選んでる場合じゃないのに。
すんません。質問と言うより同感を求めてるんですかね??

自分も営業で早10年、新卒で今の会社にいます。

自分から営業職をとったら何も無いくらいハマってます。

業種にもよりますが、いろんな人とコミュニケーションをとることは財産だと思います。

正直ペコペコ誤ったことないのに(当社が正論の場合)社内売り上げナンバーワンになりました。

需要と供給に上下関係はありません。こんな楽しい職種はないですよね??
失業手当について質問です!
会社都合により4月30日付で退職をしました。
5月11日に失業申請をしまして、5月28日に説明会・6月7日に初回認定日になります。
現在就活を進めていまして、ハローワーク紹介でなく派遣会社の紹介予定派遣で決まりそうです。
もし、就職が決まり認定日前に仕事を開始した場合、失業手当はもらえるのでしょうか?
その場合、5/1から6/7まで貰えるのでしょうか?
それとも、5/11から6/7まででしょうか??
未収入の状態で給料日まで待たなくてはいけないのでしょうか?
宜しくお願いします。
就職が決まり、就職日が認定日以前なら、就職日前日までにハローワークに就職決定の申告をしてください。
5月18日~就職日前日までの基本手当が就職日から約1週間後に支給(振込)されます。
但し、就職証明書が必要となりますので、決定次第、派遣会社で採用証明を書いてもらいハローワークへ申告の際に提出すればいいでしょう。(採用証明書が、もし就職後になる場合は郵送でも可能ですが、採用証明書がハローワークに届いてから約1週間後になります)
出産手当金について。
2012年4月4日付けで、会社の都合により退職することとなりました。


今年の9月2日に出産を控えているので、再就職も難しいです。

会社の健康保険には、前職と合わせて1年以上加入しています。


出産手当金について、自分で調べてみましたが、
私の場合は どうあっても 出産手当金をもらう事はできないのでしょうか・・・。


PC教室で働いていましたが、教室そのものが無くなってしまう為、
出産予定日の42日前まで働かせてもらう・・・という事もできません。

主人の給料だけでは、とても生活していけません。
借金も抱えています。

自分の意思ではないのに 退職しないといけない。
働きたいのに、妊娠中では再就職も出来ない。
出産手当金ももらえない。

となると、もう 途方に暮れてしまいます。

このままでは 安心して出産できません・・・。
内職も考えましたが、とても安定した生活が出来るほど稼げるとは思えません・・・。

今の私が置かれている状態で、もらえるお金 ありますか?
出産育児一時金(42万円)くらいでしょうか?

今の私に 出来ること なにかないでしょうか・・・。

皆様から良いアドバイスを頂けたら幸いです。お知恵をかしてください!!
お願いします。
妊婦生活 お疲れ様です。

早速ですが・・・

>会社の健康保険には、前職と合わせて1年以上加入しています。

これは1日の空きもありませんか?
また、前職は社会保険でしたか?

・・・といってもこの条件をクリアしても、7/23以降の退職でないと「産休」を取得することができないので、どちらにしても「資格喪失後の継続給付」で出産手当金を受給することはできませんが・・・。

>出産予定日の42日前まで働かせてもらう・・・という事もできません。
働かなくとも、籍があれば大丈夫ですよ。
ただ、その場合、当然無給ですし、保険料は発生しますので、出産手当金のためだけに7/23まで在籍するのはどうかと思いますが・・・。

>今の私が置かれている状態で、もらえるお金 ありますか?
現実的な話ではありませんが、ハローワークの担当官が認めれば、妊婦でも就職活動は可能ですよ。
そうなれば、失業給付を受給できるとは思いますが・・・。

が、現実問題として妊婦を雇い入れる企業はないので、「妊産婦」=働くことができない状態として失業給付は受給できないわけですが・・・。

>出産育児一時金(42万円)くらいでしょうか?

そうかと思います。

出産費用が苦しいのであれば、行政に相談してみてはいかがですか?
助産制度が利用できるかもしれません。
ただ、助産制度を利用するには低所得者である必要がありますが(助産制度は生活保護世帯だけではないので)
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN